![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8231451/rectangle_large_type_2_e22c44289ccc0c7f4a61f5f65d2a8716.jpg?width=1200)
第5話| 色って、あると思う?
「われにあらざる」って、個人技じゃなくて、周りに反応できることのほうが大事ってこと?
ダザイはサッカーわからない。
えーっ、レベル無限大なのに?
サッカーは AI の無限大以上。
うん、それはそうかも。じゃ、なんか他のやりかたで「われにあらざる」を説明してくれない?
色って、あると思う? たとえば、赤はある?
何言ってんだ、ダザイ。さっき花屋さんに赤い花がいっぱいあったじゃないか。
じゃあ聞くけど、真っ暗闇のなかで赤が見える?
見えない。でもそれは人間の眼が見えてないだけで、赤い花はちゃんとある。
花はちゃんとある。真っ暗でも匂いがするし、触ることだってできる。でもその花って赤い?
赤いでしょ?
どうやって確かめる?
電気をつけてみる。
それはだめ。ダザイはなんて質問したっけ。
真っ暗闇のなかで赤が見えるか。
そうだよね。電気つけたら暗闇じゃなくなるよね?
そーかー。暗闇で赤を確かめる方法はないか….. でもそれって、赤っていう色が「ない」ことなの? 「ある」ことと「確かめられる」ことは、ちがくない? ダザイ、信号青だ。またあとで。
ゆう君ちが見えてきた。通りの向こう側はピカピカのビルの林。こっち側はトトロが住んでそうな昔の町。蔦が絡まったお店のドアを開けると、「おっ」てかんじで、ゆう君とやす君が顔を出した。やす君はクラスで一番料理がうまくて、おいしいものが作れる。今日も作ってくれるかな。だって花を持ってきたもんな。約4周年。やす君に聞いてみるか。やす君、暗闇に赤は存在する?
「え?存在する? しないかもしれないの? ゴーゴロで調べてみよう」
ゴーゴロ知ってるかな、そういうこと...
「知ってた!」
びっくりだ。ゴーゴロ対ダザイ、おもしろくなってきたぞ。
「えっとねぇ... 〝存在する〟って言ってるのはプラトニズムで、〝存在するとは言えない〟っていうのが、ブラウアーやウィトゲンシュタインたちの恒星主義だって」
その主義はじめて聞いた。かっこいいけど、ほんとは構成主義じゃないの?
「ブラウワーは、命題の真偽の存在をあらかじめ前提する背理法を認めず... 」
なんかムズい。
「おれも全然わかんねえや。もうちょっと読んでわかんなかったら、ゴーゴロはクビだ」
いきなりクビはかわいそうだ。
「またウィトゲンシュタインは『論考』の末尾に〝語りえないことは沈黙しなければならない〟と書き... これドイツ語?なんて読むの、ゆう君?」
(ゆう君)シュヴァイゲン。
「すごいじゃん、て聞こえる(笑)」
聞こえないよ。
「さらに後期においては、反プラトニズムの結晶とみなしうる警句〝考えるな、見よ!〟を残している... 」
わかった。僕らは「暗闇の赤」を考えてるんだ。 見てはいない。腹減った。やす君、ムケッカ作って。
(つづく)
挿し絵| 富澤大勇