![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164240056/rectangle_large_type_2_37008e3c1090b17ad2ddb85381f0ab34.png?width=1200)
同じようなドッグフードに思想はあるのだろうか
皆さんは普段、愛犬のご飯をどのように選んでいますか?
今回、この件について私なりに考えをまとめてみました。
※この記事に関して:素晴らしいドッグフードや理念のブランドも数多くあるということ、特定のブランドに対する否定ではなく、あくまで仕組みの提案であるということをご了承ください。(弊社の別ブランドも同じ構造ですし、皆がわんちゃんのために一生懸命誇りを持って働いていることを知っています)
プレミアムドッグフードの商品開発
皆さんが広告で目にする多くのドッグフード。
その多くは、OEM(商品の企画をもって、工場に製造を依頼する形)で作られています。工場により、ある程度ベースとなる配合設計があるので、それをカスタマイズして販売するのが一般的です。
その製造先(工場)は国内に沢山あるかというとそういうわけでもなく…
広告でよく目にするところは、正直ほんの数ヶ所のどこかで製造されていることがほとんどです。(自社工場の場合は除きます。)
同じ工場だと当然同じ製法となり、そこに差はでませんので、基本的に【原料の産地・機能性原料(乳酸菌等)・主原料(肉や魚等)】の大きく3点にこだわってベース設計をカスタマイズし、いわゆる差別化をしています。
僕にはドッグフードが同じに見える
私は仕事柄、ドッグフードの広告をよく目にします。
毎月のように繰り返される、同じようなドッグフードがポコポコと生まれては、見なくなる現象。
「これなら売れるぞ!」と意気込んで広告と共に商品を広げようとしたものの、思ったより売れなければ、広告を止めざるを得ない。そうすると、より売れなくなる。
この数年間、新しいドッグフードが出てきては消えていくのを目の当たりにしながら働いてきました。
正直、「あぁ、またか。」といった感情になる。
なぜだろうか?
それはどの広告も、
「国産!」「無添加!」「獣医師監修!」「○万食突破!」「ヒューマングレード!」「食べっぷり抜群!」「送料無料初回○%OFF!」・・・
“同じようなことを同じような表現で伝えている”というのが一つです。
色んな種類のドッグフードがあることは、飼い主さんの選択肢が多いということであり、ポジティブにも捉えられます。
これ自体が悪いことだとは思いません。
ですが、本当の意味で種類は多いのでしょうか?
先ほど製造先(工場)が被っているケースが多いので、【原料の産地・機能性原料(乳酸菌等)・主原料(肉や魚等)】などで差別化をするという話をしました。
食べっぷりや、安心・安全かなどを解決しようとしているわんちゃんや飼い主さんのお悩みは、同じであるケースが多いと思います。
そうなってくると必然的に、
同じ工場で同じような悩み事を解決しようとするため、その結果、同じようなドッグフードが完成するのも当たり前ではあります。
とはいえ、食べる食べないを決めるのはわんちゃん(愛犬)です。
フードとしては多少の違いでも、種類(選択肢)は多い方が、どれかを気に入ってくれる確率も当然高くなるはず。
それに、ブランドを立ち上げた人はそれなりの想いを持って、立ち上げたのだと思います。
仮に同じような商品であったとしても、その想いに共感し、ブランドに信頼を抱き、商品を購入する。これは素敵なことだと思っています。
”同じ”だとすると何で選ぶのか?
”だいたい同じ”だとすると、ドッグフードは何を基準に選ばれるのか?
その答えの一つは「同じでも、同じではない」ということです。
どういうことか?
【ドッグフードA】
【ドッグフードB】
仮に中身が全く同じだとしても、認識として違うことはあり得るのです。
例えば、同じ原産地の原材料を使っていたとしても、【ドッグフードA】はその原産地などを細かく丁寧に説明していて、【ドッグフードB】は説明していなかったとします。
この場合、中身は全く同じだとしても【ドッグフードA】の方が良く見える気がしませんか?
要するに、中身が同じでも商品に関する情報が“伝わっているかいないか”によって、認識としては違うものになってしまいます。
・何を(おすすめポイント以外にも)
・どこで/だれが(広告配信先や発信者)
・どのように(表現)
・どれくらい(広告量)
伝えるかというのは、モノの価値の認識に大きな影響を与え、時に実質的な価値よりも大きく魅せてしまうこともあります。
例えば、獣医師の先生にオススメされたものは、愛犬にとって「良いもの」だと感じませんか?
これは「だれが」の部分になりますが、同じものであっても「だれが」「どのように」発信するかによって、価値の感じ方が変化しています。(もちろん、良い商品だと思うから先生もオススメしているのだろうと思いますが)
ここがいわゆる“マーケティング”の部分です。
同じ工場で作られた似たようなドッグフードだとしても、マーケティングの力量によって、売れ筋が全く異なってしまうのです。(ほとんど同じ中身だったとしても、価格の高い方が売れるということも全然あります。)
私たちは、同じ商品であったとしてもこの情報の伝わり方の違いに差異を感じ取り、選んでいます。
それ自体を否定はしませんが、表面的な情報というある種、虚構のような実体のないもので商品を購入するというのは、良いものを選択するという点においては本質的ではないと感じています。
では何を目指すか
私たちは、先述と同じようにOEMでの製造を考えていますが、何で違いを出すのか。
結論は2つ。
1つ目は「価格」
プレミアムドッグフードの価格を、よりお手頃な適正価格にしようと考えています。現状、価格に大きく反映されている広告費。広告費を極力使わないことで、その分、価格をよりお手頃な価格にしたいと考えています。(▼詳細はコチラ▼)
マーケティング・広告を良くしたところで、わんちゃん(愛犬)は喜んでくれません。それであれば、商品をより良くするか、価格をよりお手頃にすることの方が、本当に価値のあることだと思うから。
広告の表現による「この商品よさそう。」よりも「この商品よかった。」という実感を大事にしたいと考えています。
2つ目は「目指す世界観」
私たちが目指している先は、単にお手頃な適正価格のドッグフードを販売し続けることではありません。この仕組みが基準となれば、ドッグフードに限らず、わんちゃん関連の商品・サービスが、よりお手頃な適正価格で手に入る世界を目指せるはずです。
この想いに共感してくださった方には、「他と同じでも、同じではない」と感じていただけるのではないでしょうか。
※とはいえ、私たちは広告費を極力使わないと決めています。この想いを実現できるかどうかのポイントの一つ。それは、共感してくださった方々が「ブランドをいかに拡散してくれるのか」ということです。
共感していただけたら、この記事にいいねや拡散をお願いします。いつも応援してくださる方々にも、本当に感謝しています。ありがとうございます!
ドッグフードに対する思想を大事にしたい。
今の時代、ドッグフードに関しても「これは正しい」「間違っている」など、人によって意見が異なることがあるかと思います。
ネットで検索した情報が何かしらのエビデンスとともに紹介されていると、つい正しい気がしてしまいます。結論だけを見て、その実験データの検証の仕方は“本当に統計的に有意な差が出ているものなのか”、“何と何を比較しているデータなのか”までを確かめて解釈していることは少ないのではないでしょうか。
何が正しくて何が間違っているのか一見不確かな世の中で、「自分たちはこう考える」という思想こそが大事だと、私は考えています。様々な相反する意見がある中で、それを踏まえて自分たちはこう考えているという思想がどこまであるのか。
「だれかがこう言っているから。」
「あそこにこう書かれていたから。」
というレベルではなく、それを踏まえて、「自分たち」はどう考えるのか。
これにこだわりたいのです。
それがないと商品開発一つをとっても、そこら辺によくある商品になってしまうと思います。たとえ結果的に同じ中身になったとしても、「自分たちはなぜこの配合にしたのか?」「なぜこの製法にしたのか?」「なぜこの価格なのか?」すべてに対して自分たちなりの答えを持っているのか、という点を大事にしたいです。
それは私にとって、「良い商品」が「ただ売れる商品」ではないからです。
作ったものに対する“思想や想い”がどれだけあるのか、その上で“お客様に喜ばれる”ものなのか。これが、今現在の私の商品づくりに対する思想です。
意見や考えというのは人それぞれなので、その考え方は間違っていると思う方もいて当然だと思います。
ただ、このブランドに対する思想や思いに共感していただける方は、私以外にもいると勝手に思っています…ここまで読んでいただいている皆さんもそうだと嬉しいです。そういった方々と一緒に、このブランドを作っていきたいです!
価格の決定権はだれが握っているのか
伝わらないのなら、無いのと一緒。
良い商品だったとしても、同じような商品だったとしても、マーケティングの力で売れたり売れなかったりする。
そんな時代に、大事にしたいことがある。
結局は、そのブランドを“応援したい”と思えるのかどうかということ。
それはブランドの思想やビジョン、人だったりする。
私たちは、プレミアムドッグフードをお手頃な価格にできる方法があるのならそうしたいと思っています。そして、その方法の一つである「広告費を抑えること」これには、共感して、応援してくださる皆さんの力が必要です。
価格の決定権は、果たして一体だれが握っているのか?
企業か?市場か?それとも皆さんか?
改めて問いたい。
私たちと皆さんで、プレミアムドッグフードがお手頃な適正価格になる世界を目指しませんか?
価格の決定権を一緒に握りませんか?
価格にこだわっているのは、わんちゃんにとって「ドッグフードがライフライン」だから。
わんちゃんがせっかく食べてくれるご飯が見つかっても、経済的に購入し続けることが難しい場合もあるかと思います。
弊社の別ブランドの商品を含め、さまざまなプレミアムドッグフードの口コミやレビューは「価格に対して言及している飼い主さん」で溢れていました。
商品の種類が増えている中で、価格にももっと選択肢があってもいいのではと考えています。(どこまで下げられるかは、どれだけこの商品が拡散できるかにもよりますが、現状のイメージだと2,000円-2,500円の間になりそう…)
共感・応援していただける方が少ないと成り立ちません。
その場合は、ブランドを撤退せざるを得ないのです。
でもまだ、可能性は残っている。
だから、そのために、今日も働く。
皆さんがこの未来の仕組みに共感したとき、
広告の代わりとなって犬友達に広めてくださったり、SNSで拡散していただけませんか?(ハートマーク/いいねだけでも拡散に繋がります)
ブランドを継続するためには、皆さんの協力が必要不可欠です。(そうでないと継続できなくなってしまいます…)
■Instagram
https://www.instagram.com/dog_new_standard/
皆さんの協力があれば、
プレミアムドッグフードはもっとお手頃な価格にできると信じています。
一緒にそんな未来(ブランド)をつくりませんか?
「広告よりも商品に時間とお金を。」
こんなブランドはどうだろうか?
これが私たちからの提案です。
ここまで読んでいただいたこと、心の底から本当に感謝しております。
ありがとうございました。
この記事も「いいね・拡散」お願いします。
様子が気になる方は、インスタでも発信していきますので、フォローお願いします。
https://www.instagram.com/dog_new_standard/
※この記事に関して:素晴らしいドッグフードや理念のブランドも数多くあるということ、特定のブランドに対する否定ではなく、あくまで仕組みの提案であるということをご了承ください。(弊社の別ブランドも同じ構造ですし、皆がわんちゃんのために一生懸命誇りを持って働いていることを知っています)