
あなたは合理的配慮を提供できますか
どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。
2024年4月、「改正障害者差別解消法」が施行され、障がいのある人の求めに応じて「合理的配慮」を提供することが義務化されました。
ご存じなかった人もいるでしょうし、知っていたとしても「合理的配慮とはなんぞや」なんて思っている人もいるでしょう。
ぼく自身、「障がい」が身近で、常に「合理的配慮」について考えざるを得ない状況で過ごしていることもありますので、それらを共有することと、合理的配慮について、できるだけわかりやすく解説していこうとおもいます。
ちなみに、以下の記事は非常にわかりやすく書いてありますので、こっちのほうがいいかもしれません
内閣府が運営する、こんなサイトもあるんですよ。その名も「障がい者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」。なが。
さて、本題に入りましょう。
そもそも合理的配慮って何?
まずは、合理的配慮の定義から。
簡単に言えば「障がいのある人が困っていることを伝えてきたら、無理のない範囲で、その人に合わせた対応をすること」。ただ、それだけです。
異様なまでに気を使って、奉るように振る舞うのではなく、その人が社会生活を送るうえで困っていることを取り除くことをするだけでいいんです。
たとえば、
視覚障がいのある人に、文書を音声で読み上げる
聴覚障がいのある人と、筆談やメモを使ってコミュニケーションをとる
車いすを使用している人のために、テーブルの高さを調整する
これらはすべて合理的配慮の例ですが、別に特別なことを提供しているわけではありません。毎日、歯を磨くことに対して何も特別な感情を用いないのと一緒です。
歯を磨くために歯ブラシを用意したり、歯磨き粉を選んだりしますよね。それは、歯を磨くために指だけでは不足しているからだし、水だけだと歯を強く磨きすぎてしまうかもしれません。
とにかく、それらの道具がないと歯を磨くってことに不便さを感じてしまう。ただ、それを用意するだけ。これが合理的配慮の本質です。
なぜ必要で、どう実践する?合理的配慮の本質
ここで重要なのは、「障がいは個人ではなく社会の側にある」という考え方を「障害の社会モデル」と呼ぶそうです。
つまり、現在の社会は障がいのない人を中心につくられているため、障がいのある人にとっては使いづらい環境になっているのです。
合理的配慮は、この社会的な障壁を取り除くための手段なのです。
合理的配慮を提供する際に大切なのは、障がいのある人との「建設的対話」であって、障がいのない人から一方的に何かをしてあげるのではなく、当事者と話し合いながら最適な解決策を見つけていくことが重要。
たとえば、こんな対話があったとします。
Aさん(車いすユーザー):「ハンバーグセットを1つください」
従業員:「すみません、当店はワンオーダー制です。お連れ様にも何か注文していただく必要があります」
Aさん:「私は介助なしに食事をとれません。Bさん(介助者)は飲食をしに来たわけではなく、私を介助する仕事のためにここにいます」
従業員:「ワンオーダー制が本来の決まりではありますが、事情がわかりました。お連れ様は注文なしでも大丈夫です」
このように、お互いの状況を理解し合い、柔軟に対応すること。これこそが合理的配慮の本質です。
さらに、合理的配慮を提供する側は以下の点を抑えておく必要があります。
「前例がない」は断る理由にならない
「特別扱い」ではなく、平等な機会を保障するものだと理解する
漠然とした不安や「もし何かあったら」は断る理由にならない
障がいの種類だけで一括りにせず、個別の状況に応じて対応する
目の前に手足のない乙武洋匡さんがいて、階段の前で佇んでいたら「何したらいいですか」って聞いて、本人が望むことを提供する。これだけです。
合理的配慮がもたらす社会的メリット
合理的配慮は、障がいのある人だけでなく、実際には障がいがあるのに気づいていない人や隠している人たちにとっても有益なものです。
ユニバーサルデザインの促進
車いすユーザーのためのスロープは、ベビーカーを使う人や高齢者、けが人にも便利
音声案内や点字表示は、視覚障がい者だけでなく、外国人観光客や子どもにも役立つ
分かりやすい表示や案内は、認知症の人や日本語が不得意な人にも有用
これらの配慮が広がれば、誰だって生活のしやすい街になります。
多様性の尊重と創造性の向上
障がいのある人たちとそうではない人たちとの間で会話がなされる機会が増えますから、当然、異なる視点や経験を持つ人々が社会に参加することで、新しいアイデアや解決策が生まれる可能性も広がるでしょう。
あとは、多種多様な人材を活用することで、企業などの組織で創造性や問題解決能力が向上するかもしれません。
たとえば、音声認識技術は聴覚障がい者のためのツールとして開発されましたが、今では多くの人が便利に使う技術となっていますよね。
労働力の確保と経済効果
さらに、障がいのある人の就労機会が増えることで、人材不足の解消につながる可能性だってあります。
障がいのある人たちの中にも優秀な人はいます。明らかに埋もれている逸材だっているはずで、それを見出すことができるようになるのだとしたら、どう考えてもプラスでしょう。
それに、働く人が増えることで、税収の増加や社会保障費の削減といった経済効果も期待できるわけですから、社会全体に前向きな効果しかありません。
ね。合理的配慮の考え方を広げていくことは、単に障がいのある人のためだけでなく、社会全体をより柔軟で強固な信頼関係を構築できる気がしませんか。
合理的配慮の重要性を理解し、日常生活で実践していくことが、誰もが暮らしやすい社会の実現につながるんですから、取り組まない手はないでしょうよ。
おわりに
「合理的配慮」は難しく聞こえるかもしれませんが、要は「お互いを思いやる心」のことです。
法律で義務化されたからやるというのではなく、「誰もが暮らしやすい社会」を作るために、みんなで少しずつ努力していけたらいいですよね。
皆さんも、日常生活の中で「これって合理的配慮かも?」と思うことがあったら、ぜひやってみてください。でも、押し付けがましくならないように注意は必要ですけどね。
ではでは。
ゑんどう(@ryosuke_endo)
#えんどうnote 、マガジンをフォローすると通知が届きます!
X(Twitter)もやってますのでフォローしてください!
いいなと思ったら応援しよう!
