
ドクターメイト オリジナル!Dスタコンテンツができるまで
こんにちは、医療と介護をつなぐドクターメイトnote編集部の山本です!
ドクターメイトは、いつでも介護関係者のそばに医療がある安心をお届けするため、日中医療相談、夜間のオンコール代行サービスのほか、介護スタッフ向けの教育支援ツールを提供している会社です。
先日は「Dスタ(DM-study)」のサービスについてご紹介をし、提供している動画コンテンツはすべてドクターメイトのオリジナルであることをお伝えしました。
そこで今回は、どうしてオリジナルで作るのか?またそれらコンテンツがどのようにでき上がるのか?制作についての詳細をご紹介します!
オリジナルコンテンツの制作!
こだわりの理由とは?
ドクターメイトのe-ラーニング「Dスタ(DM-study)」は介護現場に必要な医療知識を学べる教育支援システムです。
学習テーマは多岐にわたり、介護技術、高齢者特有の疾病や症状、いざという時に役立つ医療知識など、現在のコンテンツ数は560本以上!いずれも5分程度の動画で、現場ですぐに活用できる正しい知識を伝えています。
Dスタは、この再生時間の短さにこだわりを持っています。なぜかというと、受講生のほとんどは介護施設で忙しく働く職員の方々。その皆さんにとって、無理なく継続できる学習スタイルを提供したいから。
例えば職場の休憩時間やちょっとした空き時間に、5分動画を見るだけで必要な知識が備わる、そんな手軽さで親しんでほしいのです。
コンテンツのこだわりは再生時間だけではありません。学んだ内容をすぐに実践してもらいたいので、何より大切なのは情報の確かさ。医療や介護のエキスパートの力を借りて、質の高いコンテンツ作りを目指しています。
ドクターメイトの思いを形にするためのコンテンツ制作。その現場では、どのような「人」がどのような「工程」で関わっているのか、ご紹介していきます。
制作に関わる「人」
1.講師
講師は医療や介護に関わる専門家。大学教授や医師などがDスタのためだけのコンテンツ原稿を制作します。
2.監修者
監修をするのは医師、看護師、介護福祉士、施設経営の経験者などの有識者です。確かな品質保持のため欠かせないエキスパート達です。
3.動画制作会社
アニメーションの加工、ナレーション収録やBGM挿入など動画化するのは専門の制作会社。Dスタ立ち上げ当時からのパートナーです。
4.社内制作チーム
社内の制作チームメンバーは、ディレクター、看護師、アシスタント複数名。関係各所と調整を行いながら企画から制作、公開作業までを担当しコンテンツを誕生させます。
制作までの「工程」
1.講師との素案作り
一番初めの手順であり、制作の核となる重要な工程。
ディレクターと看護師は、講師との打合せの中で制作意図や学習の意義などを伝え、念入りな打合せを重ねながら一緒に素案作りを行います。再生時間の長い動画であれば、必要なことを全て語ることができますが、短時間で伝えるためには情報を精査する必要があります。
最後まで内容にブレが生じないよう、ここで視聴者に伝えたいことの共通認識をしっかり持つことが重要です。
2.原稿をブラッシュアップ
講師が原稿を制作したら、アシスタントを中心に文章やデザインについて改良・修正作業を行います。この作業で重視されるのは、伝えたい情報の要点をまとめ、わかりやすく整理すること。動画化された時の見え方や聞こえ方を想像し、視聴者が理解しやすいようなデザインやナレーションとなるよう繰り返し検討・修正を行います。
3.専門的見地で監修
工程2が8割程度まで進行したら、各専門家が監修を行います。専門的な見地から、現場で活かせる正しい情報であるかを確認します。
4.動画化&最終確認
制作会社にて動画化の作業が終わると、完成まではあと少し!しかし、ここから念入りな品質チェックが必要です。
誤字や脱字がないか、ナレーションに違和感がないかを確認します。特に注意するポイントは、スライドとナレーションの両方がスムーズに理解できるかどうか。
自信を持ってご提供できる内容であることを最終確認し、コンテンツの完成!!Dスタでの公開となります。

現在の制作チームを覗いてみると…
目下、「2025年度法定研修」の準備中!
さて、社内の制作チームは現在、どんなコンテンツを作っているのでしょう。その様子を覗いてみると「2025年度法定研修」に向けた制作の真っ只中でした!
「法定研修」とは介護施設に課せられた義務であり、各施設で研修の計画、準備をする必要があります。Dスタでは介護施設に必要な法定研修のコンテンツも制作しています。
2025年度は9本を新たな内容にリニューアルし、計26本のコンテンツを公開予定!9本のリニューアルに向け半年ほどの時間をかけて、今回の記事でご紹介したような工程を繰り返しています。

法定研修では制作会社と協力し本格的な機材を使って撮影を行います。
緊張しながら挑んだ初めての撮影、グリーンバックがどのように変わるのか?でき上がりをお楽しみに!
以上、「Dスタ(DM-study)」コンテンツの制作についてお伝えしました。
今後も医療従事者の学びをサポートできるよう、よりよいコンテンツを目指し制作に励んでいきます。