![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71328501/rectangle_large_type_2_31033efba838679207d20466e3ad9940.png?width=1200)
アイデアを刺激するもので遊ぶ
中学1年生のお正月(今から40年近く前),それまでに貯めたお年玉をかき集めて,3万円近い組み立て式のラジコンを買った時の興奮を昨日のことのように覚えています.IoT,RPA,AI,メタバース...訳分からん時代に突入したなと,思っていますか?私にとっては,やっと夢のような時代になったと心躍っています.大学時代には,たった4MBのメモリを買い足すのに必死でアルバイトしたのが思い出されます.
レゴマインドストームという素晴らしいおもちゃが,とうとう販売終了...安価で高性能なESP32,M5Stack ,Arduino,RaspberryPi,BeagleBoneBlack,Jetsonなど様々なマイコンボードが販売されるようになってきて,レゴが製造・販売するNTXやEV3というマイコンにコスト優位性が保てなくなったのだろうか...
レゴマインドストームの特徴
EV3は,私の目から見ると,以下のような特徴があります.
①レゴブロックとの組み立て容易性
②ディジタルレゴブロックデザイナー
③様々なセンサ類の拡張
④ビジュアルプログラミング環境
⑤LabViewとの連携機能
⑥VSCode拡張機能
⑦MATLAB/Simulinkサポートパッケージによる接続
⑧技術・教育サポート
他の市販マイコンボートとは十分差別化が図れていると思っていたのですが,涙が出るほど残念です.
雨が降って,外で遊べない時は,最高の遊び相手でした.
アイデアをすぐに具現化できる最高のツールです.
頭の中が混乱して,なかなかアイデアが浮かばない時でも,ブロックをああでもないこうでもないと付けたり外したりしているだけで,思わぬ形が出来上がったりする.
様々な工業製品の自動化がさらに加速します.
自動化の製品開発時には
①外観形状
②仕組み(機構)
③強度
④組み立て性
⑤コントロール(センシング情報,動かす順番)
⑥精度
⑦安全性
などを検討しなければなりません.
これからもレゴマインドストームで遊んで,アイデアを育んで行きたいと思っています.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71329590/picture_pc_1c70651b988806452f25595d8f5f4c4c.gif)
我が家の2台のマインドストームたちも応援してくれています.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71329637/picture_pc_790b30b79537411bb26828f394af7124.gif)
私のエンジニア人生を支えてくれて感謝です.
これからもよろしくお願いします.
(大切に扱うから,壊れないでね)