コミュニケーションは挨拶から
最小のコミュニケーションって、
やっぱり挨拶だと思う。
そして大切なコミュニケーション。
100%全力の挨拶を全ての人に出来なくても、
友達、近所の人、すれ違った人に、
声をかけることが出来たら素敵だよね。
ということで、
まずはゲール語の挨拶を覚えよう。
便利な言葉 Halò!
とりあえず初心者はhalòを覚えておけば、
許されるのではないかと個人的に思う。
もちろんTPOで挨拶は変えた方がいいけど、
「あれ、朝は何て言えばいいんだ?」
考えるだけ考えて挨拶が出来ないよりも、
「どうもどうも」「こんにちは」と、
目の前のあなたに友好な挨拶したいというのが、
伝わることが重要なんじゃないのかなぁ。
Halòは英語でいうところのHello、
読み方も日本語文字にすると一緒です。
日本でゲール語話者の人に会ったら、
自信を持って「Halò!」と言いましょう。
でもTPO、わきまえたいよね!
そう、私の目的はゲール語の習得。
そんな逃げ腰ばかりではいられません。
文化を知るには言葉から。
郷に入れば郷に従え。
ということで理屈はさておきにして、
代表的な挨拶を箇条書きにしてみました。
発音のカタカナ読みは愛嬌ということで。
スコットランド・ゲール語の挨拶
madainn mhath:マッディンバー
意味:おはよう、good morning.
「morning + good」とした方が、
単語それぞれの意味がわかりやすいと思う。
feasgar math:フェイスカルマー
意味:こんばんは、good afternoon or good evening.
上に倣って「afternoon + good」。
*mhathとmath、これは同じ単語です。
h が入っている理由や法則があるんだけども、
ひとまず「こういうものだ!」と受け止めるのが大切。
mar sin leibh:マッシェンリー(フ)
意味:さようなら、bey,them!
細かく分解していくと、
mar •••遠く離れるイメージ
sin •••英語だとthoseなので、それら的な?
leibh •••英語だとyou。
相手を敬ったり知らない人に使う。
友達など近しい人にはleat。
そうです。「こういうものだ!」と受け止めるのが大切。
tapadh leibh:タッパリー(フ)
意味:ありがとう、thank you
tapadhは状態を表すようで色々と辞書に書いてあったけど、
willing、相手への感謝を込めてといったところかなぁと。
仲良い人には積極的にtapadh leatを使いたいね。
例によって受け止めることが大切。
アウトプット・復習のつもりで始めたけども、
こうやって文章にすると理解できてるんじゃないでしょうか。
ホントか?
それでは今日はここまで!
Mar sin leibh an-dràsta!