見出し画像

文章 文法 単語 ほんの少し考える①

正直、英語だけでなく日本語も名詞・動詞・形容詞・副詞・・・といった、文を形成するパーツを覚えるのが苦手だ。もちろん「100%わからない」ということはなく、日々使っているものに関して「そういえばこれはアレだな」という、ゆるっとした認識だったりする。
普段無意識で使ってる日本語をさ、学校の授業でいきなり単語が分類されると言われて、文法というものがあると教わり、「今までどうやって話せるようになったんだ!?」って驚愕していたら、あれよあれよと授業が終わっていた思い出。
英語に関しては単語の意味を覚えるのに精一杯で、「なんだかようわからんが、雰囲気的にこうだな。」と、のらりくらりとやっている。

じゃあ、ゲール語は?

普段、どうやって勉強してる?

現在、ゲール語を覚えるのに使っているのは3つ。
・15年前に買ったテキスト
・無料のオンライン講座(テキスト・音声・動画)
・最近 iBooks 買ったテキスト
春先ぐらいから、昔買ったテキストを半分ぐらいまで流し読みして、次にオンライン講座で視覚、聴覚含めて自分に馴染ませる。そして最近買ったテキストを読みながら「こういうことか!」と理解を深める努力をする。この2つめでは手帳でメモをとり、3つめでは 「note」を使って整理しています。手帳にメモすることで毎日何かしらゲール語に触れているというのが視覚的にわかるし、note で発信することで「こいつ三日坊主だな」って思われるのが嫌だからというプレッシャーを自分に与えつつ、人に伝えることが出来るのは、ある程度理解できているだろうという指標になるかなと思ったから。孤独感軽減にもなっている。
そんな感じで勉強しているわけですが、やってて気づいたのが文法しっかり意識して取り組まないとダメだこりゃです。

これから出てくるもう一つのbe動詞、to be の「tha」。文章作る上で「is」と、どう違うの?どうやって組み立てていけば文章作れるの?マスキュリン・フェミニンはどれに関係して単語が変化するの?

オンライン講座でも文法について出てくるけど、テキストとは違ってトピックやテーマに沿って文法を覚えていく感じなので、あっちこっちと飛ぶから迷子になるのです。迷子になって「やべぇ!」となって、このスタイルになりました。テキストにも文法、組み立てをしっかり覚えないと、名詞や代名詞、関係とか認識できないよって書かれてました。胃が痛くなるレベルで激しく同意です。

ということで。次回は文章、文法とかゆるくもう少し考えてみます。
Mar sin leibh, an-dràsta!



いいなと思ったら応援しよう!