Day1504統計ソフトはまず自分で
大学院の授業においてRやその他無料の統計ソフトなどを扱った講義が何度かあったが、決まった時間で全員が一発でコードを読み込んでデータ分析等をしていくという前提で進められていたので、毎回全員がどこかでつまづき、結局全員が教員のスライドを見ているだけという時間があまりにも多かった。「統計ソフトの使い方をゼロから複数人に限られた時間で教える」というのは不可能に近い(笑)。今自分はRやHADの使い方に関して教科書を通して1から学んでいるが、自分のペースで取り組めることが本当にありがたい。また、困ったらchatGPTに聞けばたいてい解決するし、コードも教えてくれる。自分で時間をかけてじっくり何度か取り組んでから授業を受ければ、「統計ソフトの使い方をゼロから複数人に限られた時間で教える」ということも可能になるだろう。大学院の授業はあくまで補完的な役割を担うくらいのつもりでないと、ただ時間を浪費してしまうかもしれない。そして結局実際に自分の研究データを使ってソフトを使ってみて悪戦苦闘して使い方を一気に覚えるので、十分に時間をとって自分のペースで統計ソフトの使い方を学ぶ方が最も効率が良いのだろう。