Yuta Dobashi

読書(心理学とか社会学系)、論文、英語学習、英語教育、習慣などについて考えたことを毎日自由に投稿しています。 https://www.youtube.com/channel/UCBQglBXfi9eMXkFNY9P6GNw

Yuta Dobashi

読書(心理学とか社会学系)、論文、英語学習、英語教育、習慣などについて考えたことを毎日自由に投稿しています。 https://www.youtube.com/channel/UCBQglBXfi9eMXkFNY9P6GNw

最近の記事

Day1516定期的に本を読み直す

  例えば心理学研究法の本を大学院に通い始めた2年前に一度読んだが、ここ最近2回読み直してみるとまた多くの重要な知識を得られた感覚があった。修論で一通り観察実習や量、質的研究を体験的にかじった後に研究法の本を読んではじめて気付いたことや、次の研究で気をつけるべきことなど、初めて本を読んだときよりもその本から多くを学ぶことができている。また研究法などに関わらず、学部生の時に読んだベストセラー系の本をもう一度読み返してみると、自分が当初強烈に覚えていた部分以外にももっと重要なこと

    • Day1515寒さ対策と睡眠の質

        ここ最近は寒暖差が激しいので、夕方以降は雨戸を締めるようにしている。部屋が結構暗くなったとしてもわずかに日光が差し込めば朝の8時より少し前にすっと目が覚めるので、一部開けるようにしている。また、ここ最近布団を2枚重ねにしたが、体全身に対する圧力がましたことで、おそらく睡眠中の寝返り等が減り、より安静な状態で睡眠を取ることが可能になった(確か布団が重いほうが睡眠の質が高く、不安感をも軽減するらしい)。それでも額に冷気があたって朝方の5時頃に目が覚めてしまうこともあるので、机

      • Day1514研究計画書の進捗状況3

          今日で一応入試のための研究計画書を書いたが、文字制限無しで書いた草案の文字数の8倍くらい圧縮して書かないといけないので、結構な文章を削減した。文字数に限りがありすぎて、自分からしても面接官からしてもツッコミどころ満載な計画書が出来上がった(笑)。ふわっとした研究計画のアイデアを文字数いっぱいに拡張したのではなくて、具体的に細かいところまで構想したうえで重要な点に絞ったので、前者よりも質問によりスムーズに回答できるだろう。来週の頭にはほぼ計画書が完成している予定で、修士論文

        • Day1513運動習慣の記録5

            今日は10キロ走ったが、アプリが言うには過去の10キロ走よりもペースが速くなったらしい。10キロ走った後に特に激しい筋肉痛もないし、10キロが長すぎるという感覚が、10キロなら別に大した事ないと思えるくらい(大した事ないということはないが笑)、楽に走れるようになったと思う。来週は20キロ走って、11月を締めくくりたいと思う。

          Day1512「日本人」というアイデンティティーが邪魔になるとき

            3年くらい前に、ボニー・ノートンさんという方の論文をグーグルスカラーで隅から隅まで見て論文を端から読んだことがある。代表的な論文(と思っている)によく描かれているのは、カナダに来た移民の人たちが、職場や学校において、自国の文化について軽く見られたことや、自分が母国で周囲から慕われたり、専門性を評価されていたこととは反対に自分の英語がつたないことで馬鹿にされてしまう場面に出くわすことでアイデンティティーが揺らいでいくというものだった(詳細に覚えていない)。量的研究ではないの

          Day1512「日本人」というアイデンティティーが邪魔になるとき

          Day1511疲労回復にかかる日数

            割と長い距離を走ってから筋肉痛が引くまで2日はかかり、完全回復には3日かかり、4日休んでしまうと体がなまり始めてしまうことが最近わかった。1週間のうちの2日、月曜と木曜のみ長距離を走ることにしていて、基本的に月曜は短め、木曜は長めで、火曜水曜(2日)、金土日(3日)といい感じに間が空いている。割と負荷がかかる運動は週2回にとどめておいて、あとは短い距離を走ったり数十分だけ筋トレ(笑)などで運動不足の解消を行うくらいの気持ちで取り組むのが自分には合っている気がしている。もち

          Day1511疲労回復にかかる日数

          Day1510運動習慣の記録4

            今日は午前中に1キロ歩いて、7キロ走って、30分の休憩の間に昼ご飯を家でとって、10キロ走って、1キロ歩いた。計17キロである。今日は16キロまで今まで通りに走れて、16キロ以降は足の節々が痛くなり始めたので(笑)、前回の15キロより1キロ長く誤差として普通に走れるようになったことがわかった。15キロ走った時は、13キロを越えてから500mで足が痛みだしたので、この調子で誤差の走れる距離を伸ばしていきたい(笑)。今週にあと10キロ走って、来週に20キロ走ったら、20キロ走

          Day1510運動習慣の記録4

          Day1509研究計画書の進捗状況2

            今日でとりあえず研究計画書の草案を書き終えたので、明日以降指導教員の先生に送りたいと思う。2つあるうちの1つ目の研究の質問紙から着想を得て、2つ目の研究の参加者を変更したり、分析方法を工夫することができたので、より実現性が高まった気がしている。12月以降にまた先行研究をたくさん漁るつもりでいるので、そこで研究計画書の背景の部分を更新できると思う。また、指導教員の先生と相談して、倫理委員会へ研究計画書を提出する前にも何度か細かい修正や、質問紙や分析方法の吟味を行っておきたい

          Day1509研究計画書の進捗状況2

          Day1508先行研究があることのありがたみ

            先行研究が無数にあるような研究を行う場合、「先行研究ではこのような尺度・分析方法が使われていた」という風に、いかに自分の研究が先行研究とは微妙に異なっているかということを書いて、研究のオリジナリティを表現することが多いかもしれない。その分野のど真ん中の研究をやっていれば、先行研究が逆にありすぎたり、先行研究があまりにも優れていることが多く、自分の研究ではこういう文脈でやってみたけど、先行研究と同じ結果が出たまたは出なかったという書き方をするかもしれない。「がっつり先人のマ

          Day1508先行研究があることのありがたみ

          Day1507質問項目の順番

            「〇〇を想定して〇〇について答えてください」と聞いた後に、「〇〇について答えてください」と単品で質問をすると、おそらく前の回答で想像した光景や文脈をもとに後者の質問に答える回答者がいるかもしれない。また、前者と後者の質問を逆転させれば、より一般的で文脈にとらわれない〇〇について質問をしてから、では今度は具体的にこの場面での〇〇について質問をすることができる。という風に、やたらめったら回答者に回答を求めればいいわけではなく、細かい文言(言い回し)や順番、語彙や表現の簡略化、

          Day1507質問項目の順番

          Day1506運動習慣の記録3

            月曜日に8キロ走るつもりだったが筋肉痛が治っていなかったので今日8キロ走ったが、以前の8キロ走よりもペースが少し速かったとアプリが教えてくれた。またわずかにではあるが楽に走れるようになり、息切れをすることがなかった(全く無かったわけではない笑)。来週に17キロ、10キロ、そして再来週に20キロを走って(個人的な)20キロ走プログラムを完了する。11月を終えるとともに、博士課程の出願書類を大方完成させておきたい。12月は10キロ程度の距離をより楽に早く走れるようにコースを変

          Day1506運動習慣の記録3

          Day1505研究計画書の進捗状況

            今日で2つあるうちの1つ目の研究計画書の対象者や分析方法、質問紙、その他もろもろの具体的な構成案を書き終えた。明日くらいにもう片方の計画書の草案を書き終えて、今週末に全体的に細かい修正をしてから、指導教員の先生に送りたいと思う。半年前のふわっとした研究計画書がより具体化されたので、12、1月には先行研究のレビューを一気に終わらせて、博士課程入学前に研究計画書をある程度仕上げておけるようにしたい。

          Day1505研究計画書の進捗状況

          Day1504統計ソフトはまず自分で

            大学院の授業においてRやその他無料の統計ソフトなどを扱った講義が何度かあったが、決まった時間で全員が一発でコードを読み込んでデータ分析等をしていくという前提で進められていたので、毎回全員がどこかでつまづき、結局全員が教員のスライドを見ているだけという時間があまりにも多かった。「統計ソフトの使い方をゼロから複数人に限られた時間で教える」というのは不可能に近い(笑)。今自分はRやHADの使い方に関して教科書を通して1から学んでいるが、自分のペースで取り組めることが本当にありが

          Day1504統計ソフトはまず自分で

          Day1503寒暖差と姿勢と疲労

            今日の朝起きたら、右のふくらはぎが攣りそうになった(笑)。攣りはしなかったが、1日を通して筋肉痛があったので今日はジョギングを休むことにした。原因を考えてみたい。一般的に(多分)足が攣るのは長距離走や激しい運動の直後または最中に起こるので、今回のケースは頻繁にあるケースから除外される。そして次によくあるのが、水分不足で足が攣ることが挙げられるらしいが、自分は毎日寝る前にきちんと十分な水分をおおよそ同じ量だけとっているので、おそらく水分不足が主な原因ではない。先週15キロ走

          Day1503寒暖差と姿勢と疲労

          Day1502アイデアを実現させてこそ

            おそらく自分の強みというか得意としているのは、先行研究の枠組みにとらわれない研究デザインを構想することだと自負しているが(その多くはおそらく読書から着想を得ている)、いくつも思いつくアイデアを現実世界において実現できなかったらそのアイデアには価値が付かない。研究計画書を半分ほど書き上げたが、11月12月で先行研究を漁りまくってさらに理論武装を固めていくつもりである。今のところ質問紙や分析方法、研究対象者などの部分を固めたが、アイデアが具体的になっていけばいくほど、「この研

          Day1502アイデアを実現させてこそ

          Day1501教育心理学研究を読んで

            教育心理学研究の過去5年分の論文すべてに目を通してみた(主に分析方法のところ)。印象として、ザ・心理学と呼ばれるような用語を多用した研究や、いじめ問題、少年院、なんとかプログラムの効果検証、実践研究、とある質問項目尺度の作成、〇〇と〇〇の関連、〇〇の研究などが大部分を占めていた。たまに数学教育や理科教育、そしてものすごいたまに英語教育に関する論文があったが、国語や社会は(多分)目にしなかったと思う。おそらく数学教育や理科教育はそこまで心理に関する研究がされていなくて、教育

          Day1501教育心理学研究を読んで