
『あれっ!生徒さんのファイルどこっ?!』
こんにちは、今日は『生徒さんフォルダ 管理術!』について
書きたいと思います。
オンライン日本語教師をしていると生徒さんと一緒に勉強する中で、
共有したデータや生徒さんに送ってもらった写真、メモ、スライドなどが
あります。
しかし、その整理を私みたいに怠ると….

"あれっ!Kさんに送ってもらったデータがない!"
こんなことが起きます。
今日はそんなことが起きないように私がしている管理術をお伝えします。
お金が掛からなくて、とても便利です。
ご存知の方もいるかもしれませんが、知らない方はご参考にしていただければと思います!
1.どうしてフォルダ管理が必要?
生徒さんのデータを管理する理由として、大きく3つあります。

・目標に合わせた授業づくりができる
生徒さんの目標や苦手な部分を把握しておくことで、適切な教材やレッスン内容を用意できます。目標が明確なレッスンは、生徒さんの満足度を高めるだけでなく、学習効率もアップします。

・レッスン準備がスムーズになる
過去のレッスン内容や生徒さんの進捗状況が整理されていると、
次回のレッスン準備が楽になります。準備にかかる時間を減らして、
質の高いレッスンを提供しましょう。

・生徒さんとの信頼関係が深まる
「前回話した内容を覚えていてくれる」「自分の進捗を気にしてくれる」
こうした細やかな配慮が、生徒さんとの信頼関係を築く重要なポイントです。
それでは、どうやって管理すればいいいか?
下記にまとめてみました!
2.フォルダ管理の方法はどうやって?
それでは具体的な管理方法を紹介します。
私は主にデジタルツールを活用していますが、手書き派の方も参考にしていただけるように工夫しています。
1. 生徒ごとにフォルダを作成する
フォルダは生徒ごとに分けるのが基本です。
私は以下のようにフォルダ名をつけています。
例: 国名 / 町の名前+レベル+名前
アメリカ人 Davidさんのフォルダなら
『アメリカ / カリフォルニア (N2)David』📂
フォルダの中には、大体こんな感じです。
レッスン記録📝
レッスンの日付ごとの内容や宿題、質問事項を記録します。
GoogleドキュメントやExcelを使うと簡単に管理できます。目標と進捗管理✍️
生徒さんの目標や到達したいレベルを記載したシートを用意します。
定期的に見直すことで、学習プランの調整ができます。オリジナル教材とリンク集📗
使用した教材や、生徒さんに共有したリンクをリストアップします。
次回以降も参考にできるので便利です。
デスクトップに保存してもいいですが、
もっとおすすめの保存方法があります!
次に行ってみましょう!⬇️
2. クラウドサービスを活用する
私はGoogle Driveを使っています☁️
クラウドを活用することで、PC、タブレット、スマホなど
どこからでもアクセスできるため、
移動中🚗や出先🧳でも簡単に確認や更新が可能です。
また、ファイルを共有設定にしておくと、
生徒さんと資料をスムーズにやり取りできます。
これが本当に便利なんです!
これを無料で使わせてもらえる、Googleさんに感謝です✨
※15GBまで無料で使えます。2年半ちょっとでいっぱいになったくらいです。
しかも重複しているデータがあるので、かぶらなければもっと使えるはずです。
3. カレンダーでスケジュール管理
レッスンの予定や生徒さんの大事なイベント(例: JLPT試験日、留学日など)をGoogleカレンダーに記載します。
リマインダー機能を使うと、うっかり忘れを防ぐことができます。
手書き派の方へのアドバイス
デジタルツールが苦手な方は、ノートやバインダーを使って手書きで管理するのもおすすめです。
生徒さんが少ない最初の時期はこの方法で管理していました。
以下のような項目を記載すると分かりやすくなります。
生徒情報シート
生徒さんの名前、目標、日本語レベル、趣味などを記載したシートを作成。レッスン記録ページ
日付ごとにレッスン内容や宿題、進捗を書き留めます。教材リスト
使用した教材や、生徒さんにおすすめした本、web名などを書き留めておくと便利です。ノートの場合は生徒ごとに色分けした付箋を使うと、探す手間が省けます。
3.まとめ
フォルダ管理は、生徒さん一人ひとりに合わせた授業づくりを行うための
大切な仕事の一つです。
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、
一度仕組みを作れば、
その後のレッスンがグッと!やりやすくなります。
生徒さんにとっても「自分に合った指導をしてくれる先生」という
印象を持ってもらえるので、長期的な受講につながりやすくなります。
この先生じゃないと!ってもらえたら嬉しいですね。
4.最後に
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
これからも私の経験や気づきを発信しながら、成長していけたらと思っています。
もしこの記事が少しでもお役に立てたなら、
「スキ⭐️」や「フォロー🔔」してただけると励みになります!
これからもオンライン日本語教師としての経験や、
未経験の方にとって有益な情報を発信していきます。
ぜひフォローしていただけると嬉しいです!
それでは、
次回のテーマは『フリートークトピック盛り上がる話題!』について書きます。
では、また明日👋