![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29077485/rectangle_large_type_2_654149510dc2521e367a62532ce15bfc.png?width=1200)
徒手療法の鎮痛効果には神経伝達物質による下行性調節が重要
徒手療法において、痛みの原因として組織にフォーカスを向けることが非常に多いのが現状です。
※筋肉、筋膜、ファッシア、関節、脊柱など。
しかし現在の研究では、神経生理学的な反応が、疼痛減少のひとつの原因であることが分かってきています。
つまり、組織を変化させるのはきっかけであり、中枢神経からのディセンディング・モジュレーション(下行性調節)による出力の変化を促すことが重要なのです。
出力/アウトプットは運動出力や血管管腔サイズの変更以外に、「痛み」も含まれます。
なぜなら痛みはインプットではなく…
◆ 続きはDNM JAPANのホームページをご覧ください ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![DNM JAPAN公式noteコラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37737692/profile_57b1e1223d49305a41e059ee1e122791.png?width=600&crop=1:1,smart)