
クラニオ・セイクラルセラピーの効果は皮神経と神経系への影響によるもの
◆脳脊髄液
脳脊髄液(CerebroSpinal Fluid/CSF)とは、脳室、クモ膜下腔、脊髄くも膜下腔、にある細胞外液です。脳や脊髄の保護などの役に立っています。髄液や脳漿とも言われています。
◆クラニオセイクラルセラピー 頭蓋仙骨療法
Cranio-Sacral Therapy (CST) /頭蓋仙骨療法とは、脳と脊髄の周りの脳脊髄液の循環を促し、脳や脊髄への酸素・栄養供給、老廃物の排泄を行うという徒手療法です。
一次呼吸または頭蓋仙骨リズムと呼ばれる、固有のリズムがあり、1分当たりと1~6サイクルで循環しているとされています。
頭蓋仙骨セラピストは、指でこのリズムを感じるように訓練されています。
セラピストはそのリズムに「変化」を見つけた場合、それを特定のテクニックのやさしい圧力5~20gによって、「調和させる」ことが可能だと言われています。
脳の硬膜と脊髄と仙骨は可動性があり、リズミカルに変動していて、一次呼吸と合わせて全身で触診できると言われています。
そのリズムが乱れると、健康にさまざまな影響をもたらすというのが、頭蓋仙骨療法・クラニオセイクラルセラピーという徒手理論です。
しかし、下記論文や研究をみていくと、科学的根拠が曖昧であることと、徒手療法でそこまで影響を…
◆ 続きはDNM JAPANのホームページをご覧ください ⇩◆
いいなと思ったら応援しよう!
