見出し画像

Python-Dictionaries!(辞書)

基本的なことをまとめてみます。

Colabで試していきます。まず基本ですが、変数sampleに辞書を作ります。

sample = {"key1":"value1"}

追加をする場合は

sample["key2"] = "value2"

とします。sampleは追加されたものを含めて

{'key1': 'value1', 'key2': 'value2'}

となっています。

データの取り出しについては

data = sample["key2"]

というふうに指定してやれば取り出せます。

Pythonでの辞書の基本形は

{"key1":"value1"}

となり"{ }"の中に "key"キーワードとなるものと"value"値となるものを":"で繋いでいきます。

実際には

名前:太郎、年齢:18才、など

{ キーワード  キーワードでわかる何か }

という感じに使います。

空の辞書を作成するには、単に波かっこ"{ }"だけを書けばできます。

辞書の作成方法です。まず

dict()

です。使い方は

sample2 = dict([('sape', 4139), ('guido', 4127), ('jack', 4098)])

という感じに('sape', 4139)のような対をデータを配列で与えてやると、

{'guido': 4127, 'jack': 4098, 'sape': 4139}

と辞書にしてくれます。個々の削除につおては

del sample2['guido']

としてやれば、

{'jack': 4098, 'sape': 4139}

という感じに削除されます。

list(sample2)

とすれば、keyの部分をlistにします。

['sape', 'jack']

そしてsample2に'jack'があるか真偽をみる場合は

'jack' in sample2

とすれば

True

が帰ってきます。

以上基本的な辞書の操作でした。

いいなと思ったら応援しよう!