どんなメールを書いていますか?
まだアジアロード中。今は中国広東省にいます。
支払い問題(VISAやMASTERカードが使えない)や、インターネット問題(GoogleやYouTubeやAmazonにアクセスできない)は、かなり死活的な問題ですが、そんなことはさておき。
この長期出張中に、オンライン研修を受けるスケジュールが入っていましてね。
Teamsはかろうじて使えるので、出張中ではありますが、とある研修に参加しました。その研修とは、非日本人向けに日本人の特殊性をレクチャーする異文化研修の上級コースです。
初級コースのことは以前の記事に書きました。
さすがに上級コースだけあって、具体的な仕事のシチュエーションにおける実践的なノウハウが伝授されます。ディープすぎて、ここにすべてを書くことはできませんが、この記事では、ケーススタディの一つを共有することにします。
設問の和訳☟
この練習問題、何を学ぶためのものだと思いますか?
勘のいい人はピンときたでしょうが、low context と high context の違いを学ぶための演習なのです。
low context の文化圏はドイツやオランダが典型ですが、物事をはっきり言葉で言う、直接的でストレートな表現が特徴です。
かたや、high context は日本が世界ランク 1位で、はっきり言葉にしない、相手の気持ちに配慮した、遠回しでオブラートに包んだ表現を好みます。
さて、この練習問題で研修の受講者たちが書いたメールは公表できませんが、講師が提示した良い例と悪い例をお見せしましょう。
EMAIL 2は、low contextな人が書く例。
EMAIL 1は、high contextな人が書く例。
和訳します。
あなたは、どちらのメールが好きですか?
正直なところ、私は、EMAIL 2のほうがマシだと思いました。攻撃的な印象を受けるので、好きとまでは思いませんが、言いたいことがわかりやすい。
EMAIL 1のほうは、私の和訳が拙いこともありますが、何が言いたいのかよくわからないのです。このメールを読んで、「あ、もしかして私の仕事に不満があるのかな」とわかる人っているのでしょうか。
EMAIL 2 であれ、EMAIL 1 であれ、こういったショートメールがコミュニケーションの肝になっていたり、あとあと無用な仕事やメンドクサイ感情を生み出していたりしませんか。
この研修はその後「日本人に対しては、表情が見えない、話し方(トーン)が伝わらない e-mailは危険ですよ」という結論にもっていきました。
一理ありますね。
でも私は、時間を拘束されない、考える時間を与えてくれる e-mailが好きだな。
(追記)
山林さんのコメントを受けて、研修スライドを追加しました。
誰もが薄々感じていることだと思いますが、このように整理されると、ケースバイケースでコミュニケーションの方法を適切に選択することの重要性がわかるのではないでしょうか。