![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174100884/rectangle_large_type_2_36a7e553ac9f85375412f1a7dc5a875a.jpeg?width=1200)
小名浜でSeaside Camping
冬の海、きらきらと。常磐道を北茨城ICで降り、海沿いの道を旧式ジムニーでトクトク駆る。途中「いわき・ら・ら・ミュウ」で貝類と地酒。牡蠣、ホタテ、何とか貝。酒は奥の松、月弓。呑み切れないなホクホク顔。
![](https://assets.st-note.com/img/1739247864-vukieXBaH91pUK3T5V2bFA4m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739247983-kf5JLnNmi2YaDIQ7orOzVR6X.jpg?width=1200)
普段は山梨北杜市…八ヶ岳南麓で引き籠るようキャンプする。
年に数回、気が向いたら、他の土地へと遠征キャンプ。ちなみに去年は同じ山梨県内の「ほったらかし」に1回行ったきり。年間40泊以上はしているんだけど…。
そんなこんなで小名浜のシーサイド。残念ながら、強風吹き荒れ、焚火は早々に諦めた。薪ストで2泊。テントはなんとか耐えたけれど、ポールが1本曲がってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1739248117-jxcHeAwnYvr1iThaWZU9kzo6.jpg?width=1200)
キャンプ場はまだ未完成ということで上下水道がない。水は持ち込み、トイレは仮設。いつも野営なので、別に苦にならない。決して快適なキャンプ場ではないが、眺望がすべて。またお値段もそこそこ高いためか、キャンパーもまばら。2泊目は完ソロ。引き籠りキャンパーにはこの程度の密度でないとシンドイ。
![](https://assets.st-note.com/img/1739248689-Ro15xa8vdVpw3LXkN0gsO2Mh.jpg?width=1200)
Camping Knives
・MORAKNIV COMPANION
・MORAKNIV ELDRIS
・YOKA CAMPING KNIFE
用途は、Companionがバトニングメイン、ELDRISは小振りな刃を活かしたフェザーステックなどのちょっとした工作とちょっとした調理、YOKAは調理包丁メインとしているが、フルタングなのでバトニングも対応可。正直、どれか1本でも事足りる。荷物を減らすときは、YOKAだけ持っていくし、がっつり薪割りをするときはバスクバーナ(斧)を別途持っていくので、ELDRISだけでいい。ここ数年、どれもロクな手入れもしていないのに、刃こぼれどころか、切れ味が落ちることもなく、ホント健気なvesだ。
ナイフに限らず、持っていくギアは、厳選し、それぞれ役割が明確で的確、その役割に漏れなく、被りなくが理想じゃないかと思ふ。のだが何かと理由を付けて、モリモリ装備で出かけたくなるし、ついつい買い足したくもなる。罪深い。あぁ実に罪深い。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1739249067-wm1NK35EipGaeIuYUkXCLzot.jpg?width=1200)