
生き返る
ふと下書きに放り込んだnoteを見て、すこん、と沈んだ気持ちになる。
死んだって生き返ればいいだけじゃない。
わたしには友達もカメラも、文章もある。
たぶん、いくらでも生き返れるはずだろ。
なんとなく、軽々しく書くべきではなかったな、と今は思っている。
仕事中にとある訃報を受け取った。会社関係の人でわたしは会ったことはなかったが、写真で顔を見たことはある人だった。
訃報は街にあふれている。テレビにも新聞にも、街角のでっかいモニターにさえ無機質な文字としてさらさらと流れている。
今日もどこかで誰かが亡くなっている。そんなの当たり前のことだ。
正直な話、亡くなったと聞いてもそれほど大きなショックは受けなかった。
顔を知っているとはいえ会ったことのない人だ。訃報の電話に「えっ!?」と驚きはしたものの、2分後には自分の業務にすんなりと戻っていた。
向こうはおそらくわたしの顔も名前も知らなかった。わたしだって、顔と名前をちょっと知っているだけで、何にも知らない。
だが確かに、わたしの27年間よりもずっと長く生きてきた過去があったはずだ。子供時代があり大人になり、紆余曲折を経て配偶者や子供に恵まれ、そして年老いて今があるはずだった。
こんな時、どんな気持ちになればいいのか分からない。
わたしの人生に影響があったわけでもないし、亡くなるきっかけをわたしが作ったわけでもない。
会社の業務の一端を少し手伝ってくださっていて、当日もその業務を行う直前だったようだ。だが、それが亡くなる直接の原因になったわけではないだろう。
わたしに何か出来ることがあったか?「あの時こうしていれば」があったか?と聞かれれば、全くない。
でもなぜかどんよりとして、社内の空気までも少し灰色がかって、肩が凝るような感覚があった。
人生なんてタイミングで、すべては自分の選択次第だと思う。
自分で働くことを選択し、そしておそらく働こうとしたその時に倒れ、亡くなった。
わたし達がその選択を止めていればどうにかなったのだろうか?
分からない。分からないからこそ、どんより気持ちが沈む。
それでもわたしにできることは、誰かが気に病んでいるようなら「あなたが気に病む必要はないと思う」と声をかけることくらいだった。
果たしてこんな時、どんな気持ちでいるのが正解なんだろうか?
冒頭に置いたnoteの下書きの話は、もちろんメンタル的な話だ。
死んだって生き返ればいいだけじゃない。
わたしには友達もカメラも、文章もある。
たぶん、いくらでも生き返れるはずだろ。
生命活動が停止しては元も子もない。大変で悲しくてつらいことがあっても、やっぱり生きていないと何も感じ取れない。
それに本当に死んだら生き返れるとは思っていない、さすがにそんなドリーマーじゃないや。
今日もどこかで誰かが亡くなっている。そんなの当たり前のことで、人間生きているんだからいつかは死ぬのだ。
ちょっと身近な人が亡くなって「死ぬ」という言葉の重さを少しだけ考えた、そういう話だ。
身の回りに「死」を感じてようやく考え出すなんて、遅すぎるなと自分でも思うのだけれど。
ただ生きてさえいれば、わたしはいくらでも立ち直れるし、生き直せるような予感はある。何かに頼るのが上手くなったんだろうか?
頼られたくなければ今のうちに離れておいてね、なんて。
でもあまり軽々しく死にたくはないな、と今は思っている。
いいなと思ったら応援しよう!
