![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107228811/rectangle_large_type_2_9358ba30c5bfb2515236321bc2853ed9.png?width=1200)
雨の情報にはご注意下さいませ。
東京の大雨予報
皆さんご承知の通り、本日なかなかの雨でして。
公開する頃にはもう通り過ぎた後かな?
関東地方はこの後、夜にかけて洗浄降水帯が発生する大雨になるというような予報になっているんですが、皆さんのところはいかがでしょう?
仕事場も家もちょうど武蔵野台地の割合安定したところにございまして、水害が非常に起こりにくい場所に住んでおりますので、ここは大丈夫だろうと思っているんですが。
水がなさすぎて玉川上水を引いてきたぐらいの場所ですので、なかなか安心の場所なんでしょうね。
だいたいこういう水害っていうのはたまに来るから怖いわけなんで、いつもだと備えちゃいますからね。
水害と水害の対策
この辺りは、聞いてみるとものすごいでっかい池があったらしくて、武蔵野台地の真上にこんなでかい水たまりみたいのがあっていいのか?っていうぐらいでかいのがあったんだそうです。
今はそこの場所をうまく土を乗せていい感じの高級住宅街になっていてね。
この辺りなかなか、今だったら3軒ぐらい経ちそうな間取りの御邸がずらーっと建っているような場所になっているんです。
とは言っても昔、いかにも水がついたような地名が残っていましてね。
西の窪地だから西久保と久保の地はちょっと違いますけどね。
思い返せば私が住んだ所って割合、水害の起こりやすい所ですよ。
急に富山の話になりますけど、富山もあんまりいい土地柄じゃなかったみたいで、暴れ川に挟まれているのが富山市でして。
何しろ富山城のお堀の代わりに川が流れてたっていう場所です。
神津川っていう川なんですけど、この川は前に話したことあるかな?
岐阜の神岡の方を流れてきて、イタイイタイ病っていう公害病もあった川なんですけれども。
この川が今はかなりまっすぐに直されているんですけど、その昔この川が富山市中心街の方に向かって蛇行してまして、これが富山城のお堀になってたと。
そのお堀になってた川っていうのは今も実は富山市の真ん中辺を流れていまして、松川とか言われている川なんです。
桜並木があって今だと桜の季節なんか船で川下りなんかして観光やってますけどね。
私はそのすぐ川の近くで育ったんですが、この川が増水して近所の溝と直結しているもんで、川が増水すると川の水が上がってきて、床下浸水。
洪水になるたんびにその水の水の中に入ってちょっと遊んでみたりしてましたね。
ああいう川っていうのは結構、いわゆる血を吸うヒルがいたり、水が引いた後はそこのところに川魚が取り残されてピチャピチャ跳ねてるとか。
そういえば多摩川も氾濫して大洪水になったのが昭和50年代ぐらいにありましたよね。
多摩川での洪水とその注意喚起
最近で言えば武蔵小杉のあたりで水がついて、亡くなられたが出たっていうのもありますから、玉川水系の流域の皆さんは注意しなきゃいけないんじゃないですか?
どこで雨降るかなんていうのは運みたいなもんですから、夜中に降られると逃げようないよっていう人も結構いるかと思うんですが、一応注意はしておいた方がよろしいんではないでしょうか。
だいぶ話が飛んじゃいましたね。私のところはどっちかっていうと乾いて困るっていう土地柄でして、東京でもいろいろでございます。
水がつくような場所に住んでらっしゃる方は、今晩注意していただければよろしいのではないでしょうか?
https://cdncf.stand.fm/audios/01H1XS7PWW62Z0Q9Q6QSRPDD24.m4a
00:11 東京の大雨予報
01:19 水害と水害の対策
04:53 多摩川での洪水とその注意喚起