![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104821002/rectangle_large_type_2_6ca6867b3e46407f7821a7466102253d.png?width=1200)
神経を出所から3つに分けると…
先日、神経を2つに分類するとっていう形で1回配信したんですけど、他の分け方あったなぁと思って。
思い立ってこれも言っとかなきゃいけなかったのに、あの時言わなかったので1つ。
神経を出どころから3つに分けるという話です。
神経の出どころ
どこから出るのっていうと、中枢神経から出てくる出口があるんですよね。
中枢神経とか末梢神経とかって結構専門用語ですか?
中枢神経っていうのは、大脳とか小脳とか、延髄が脊髄、橋があったり。
こういう中枢のところから出てくるのが末梢神経です。
この区別ついてる人って、やっぱり医療系の方とか解剖学とかしっかり勉強した方だと思うんですよね。
鍼灸師だとこの出どころ別に、症状ってだいたいわかるんです。
神経出るのを邪魔する塊があると、それのために障害が起こるっていうことはたまにあるんですね。
たまにじゃないかな?結構頻繁にあるかな?
出るとこは3カ所。
脳から直接出るやつ、それから脊髄から出るやつ。もう一個は仙髄。
脳って大脳とか入ってる頭蓋骨の底の器の底部分ありますよね。あそこに穴開いてるんですよ。
そこから神経がニョロニョロといくつか出たりしてて、これが解剖学だと12種類ですね。左右それぞれあるからね。
この神経の中にいろんな要素が含まれてて、これ一個一個説明していくと完全に解剖学講義になっちゃうから、大雑把に言うと、まあまあ顔にあるパーツのほとんど脳神経で出てますわね。
脳から出たやつがずっと首を伝って下の方に行ってるやつもあるわけなんですよ。
結構下まで行ってるんです。
一番下まで行ってるのはおそらく迷走神経っていう神経です。
迷走神経の支配領域
迷走してるから迷走神経なんですけど、一番わかりやすいのは消化管のところをまとって、ずっと消化管と一緒にずっと下って。
まず口から喉を通って、胃があって、十二指腸があって、小腸があって、盲腸があって、大腸上あがりますよね。
大腸ってわかりますか?
大概の人は右の下から始まって、上に行って、横に行って、左の下に下がってきて、S字結腸、直腸、肛門とつながってるんですけど。
この盲腸から上がりきったところぐらいまでが脳から直接出た迷走神経の支配領域なんですね。
そうすると首が調子悪くなったら、この迷走神経の支配下にあるとこは全部調子悪くなっても全く不思議はないんだから。
首がちょっとおかしいだけで腸ほとんど全部ですね下手すると大腸までおかしくなる可能性としてはあるわけですよ。
首ごときでそんなところまで影響するのって?
いやいや神経学的に見てもあり得るわけですよ。
もちろん一番極端な話です。
脊髄から出るやつは進化論の話とかしないとピンとこないかもしれないんだけど。
これは進化論的には、後からできた神経って言われてます。
あとは一番下のお尻のあたり、仙骨ってわかりますか?
仙骨神経についての解説
骨盤は底が抜けた器みたいになってるんですけど、肛門とか尿道とかありますからそういう構造なんです。
仙骨って、後ろのお尻の中心部分のところにある亀の甲羅みたいなやつですよね。
ちょっと穴開いてるやつ!
ここあたりから出る神経を仙骨神経というふうに呼んでるんです。
迷走神経で大腸の上まで支配領域が来ましたね。
ここから肛門までのところって、仙骨神経って呼ばれてる神経が担当してるんですよね。
脊髄損傷と仙骨神経についての説明
不幸にも首と仙骨の間のところで脊髄損傷した方々や脊柱管狭窄の方は、排便ができなくなっちゃう場合があるのです。
仙骨神経というのは大腸の終わりの最後、出すところを担当してるわけなんです。
そんなわけで、脳から出る神経と仙骨の神経と2つで消化管の神経というのは完結してるんです。
前に説明した副交感神経がある場所なんですけど、それ以外の脊髄から1本ずつ出てる神経ってあるにはありますよ。
途中のところ全部担当してるんですけど、主に交感神経が出てる感じです。
行動する時の神経たちはだいたいこの脊髄神経なんでございまして。
脳から直接出るやつ、仙骨から出るやつ、それ以外の脊髄から出るやつと。
出どころから言えば3つに分けられるのかな。
大雑把に分けるとですよ。
脊髄神経についての分類
中枢神経のコントロールセンターみたいところから出る、出口で3種類に分けるっていうね。
ちょっと解剖学的なマニアックな専門的な話だったかな?
https://cdncf.stand.fm/audios/01GZMB4C8923K7MYRCYGW4QRYF.m4a
00:11 神経を分類する話
00:38 神経の出どころ
04:10 瞑想神経の支配領域
06:43 仙骨神経についての解説
07:54 脊髄損傷と仙骨神経についての説明
09:54 脊髄神経についての分類