音楽としての記憶#8
前の記事
2001年9月11日
この日はHOUSE FORCEのcrewと飲んでいて、大阪・大国町の家に戻ると
さっきまで一緒だったcrewからの電話が鳴った。
「テレビ見てる?!」
急いでテレビをつけるとNYの世界貿易センタービルに飛行機が突っ込み、白煙が上がっている映像が映し出されていた。
「まじで!?これ一体何が起きてる?!」と電話で話しながらテレビを見つめていたことを覚えている。
映画の世界で起こるようなことが現実世界で起き、しばらくネットで情報収集し続ける日々だったが、どんどん雲行きが怪しくなっていき当時のブッシュ大統領は対テロ戦争を掲げアフガニスタンへの侵攻を決める。
この一連の動きを部屋に籠ってネットで見ていたが居てもたっても居られなくなり、アフガニスタンへの侵攻に反対するデモに参加してみることにした。
デモに参加するのはもちろん初めてで、友人と一緒にスタート地点だった扇町公園に到着すると、人はたくさん集まっているけど組織ごとに旗を持っているので何処に居ればよいのかわからない。
おまけにデモ隊は出発すると画一的なシュプレヒコールを挙げ、ミッキーマウスの替え歌を歌い始めたので何だかバツが悪くなり、とりあえずデモ隊のいちばん後ろで黒旗を掲げていたお兄さんのところへ落ち着く。
何度かこのデモに参加するうちに、いちばん後ろの黒旗界隈に集まってくる人達と意気投合するようになっていった。
2003年5月10日 渋谷「STREET RAVE AGEINST WAR」
それからしばらく経つと東京でサウンドデモがあるとの情報を知り、DJのラインナップにMAYURIさんの名前もあがっていたので(これは行かねば〜!)と夜行バスに乗って一人渋谷へと向かった。
小雨が降るなか渋谷の宮下公園へ到着するとトラックにDJブースを設置したサウンドカーがあり、扇町公園とは違ういろんな人が集まっていてECDも見つけた。物々しい雰囲気で警察が公園を取り囲んでいたが、何か面白いことが始まりそうでワクワクしながら出発を待つ。
デモがスタートすると、DJの乗ったサウンドカーの後ろを思い思いの声をあげて踊りながらついて行く。路上で踊ることなんて初めてだし解放感が半端なかった。
サウンドカーのドライバーもわざとゆっくり車を運転する牛歩戦術をとっていたので、警察がなんとかデモ隊を早く歩かせようと躍起になっていた光景も面白かったし、Beastie Boys「Fight For Your Right」が路上に流れると一気に熱量があがった。
ゴール付近の高架下に差し掛かったとき、みんなの声が反響し合って物凄い声になり、
(これは本気で世の中ひっくり返せるんじゃないか)と思えて泣きそうになった瞬間も鮮明に覚えてる。音楽の熱い記憶。
サウンドデモの大きなうねり
この渋谷のデモから興奮して戻った私は、これは関西でもサウンドデモをやろう!となり、扇町公園のデモで出会った黒旗界隈の人々とDJの有志が中心になって
大阪道頓堀・京都四条河原町・大阪アメ村でサウンドデモを行った。
2003年8月3日 大阪『ぐるぐる道頓堀』
2003年10月19日 京都『解放どすえ』
2004年5月8日 大阪『アメ村右往左往』
サウンドデモのフライヤーやサイトの絵は当時私がマウスで ちまちま描いていたゆるふわな絵で、サウンドデモのしおりなんかも描いていた。
絵のデータはこの二枚しか残っていなかったが、懐かしい。
ちなみに、当時の関西サウンドデモ座談会の模様は
インパクト出版会『音の力〈ストリート〉占拠編』に収められているので、
興味ある方は読んでみてください。