![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52059440/rectangle_large_type_2_0a22eef49adf20b53f048edb6059d548.png?width=1200)
優待クロス 3月報告書
こんにちは、みくろまるだYo( ´ ▽ ` )!
今回は3月の優待クロス結果を報告させていただきます。
2月に続いて3月の優待クロス結果報告ですね。
優待クロスをご存知ない方に簡単に説明すると、優待クロスは少ない資金でも毎月のように株主優待が取得できる方法です!
さらに株取引によって資金がマイナスになってしまうことがないため、生活防衛費を使用することもできる優れた資産運用方法です!
ただし株式が値上がりした際には、値上がり益を享受できないというデメリットもあるので、そこは覚えておいてくださいね。
さて3月は優待クロスできる銘柄が多く、1年間の中で最も稼ぎやすい月です。初めて優待クロスに参戦する方は、3月を狙ってみても良いかもしれませんね。
以下は優待クロスした銘柄、注文数、手数料、優待内容、利回りを表にしたものです。3月は22銘柄ですね。
利回りの高い銘柄は「3397 トリドール」「3863 日本製紙」「7337 ひろぎん」「7416 はるやま」「7421 カッパ・クリエイト」などですね。
外食産業を中心にカタログギフトやネクタイ・ワイシャツといった変わり種もあります。是非、一度お試しください(`_´)ゞ
結果をお伝えすると
2,975,900円を使って、64,500円分の株主優待を取得しています。
手数料の合計額が4,668円ですから・・・
64,500円(株主優待) − 4,668円(手数料) = 59,832円(利益)
3月の利益は59,832円になります。
使用資金が2,975,900円ですから…
59,832(利益) ÷ 2,975,900(資金) = 0.02010551
1ヶ月の利回り2.01%ですね。
月当たりの利回りに換算して2%を超えるとは、優待クロス可能銘柄が多い3月はさすがです。
さて、こういった優待クロスの情報を掲載すると…
「300万円使って月6万円とかどんだけwww」
...みたいな連絡をいただくことがあるんですが、優待クロスの最も優れた点は収益がプラスにしかならないことです。
爆発的な稼ぎにならない代わりに、毎月少額ほぼ確実に収益を上げることができるのが優待クロス最大の利点です(あくまで株主優待ですが…)。
だからこそ生活防衛費として貯蓄しているお金でも、優待クロス資金として運用できることになります。
その辺りの詳しい話は以前に投稿した「会社員が株主優待 年間100件取る方法」を参考にしてください。
ではまた( ´ ▽ ` )