![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52058065/rectangle_large_type_2_6e51427c397a8ef3c6bd025aab5b1d17.png?width=1200)
優待クロス 2月報告書
こんにちは、みくろまるだYo( ´ ▽ ` )!
今回は2月の優待クロス結果を報告させていただきます。何名かの方から、実際に優待クロスをやった結果を載せて欲しいと連絡をいただきました。
みくろまるの優待クロス運用資金は200−300万円なので、載せるほど有益なものではないと思いますが 暇つぶしにでも使ってください。
以下は優待クロスした銘柄、注文数、手数料、優待内容、利回りを表にしたものです。2月は11銘柄ですね。
利回り高めの銘柄は、9861 吉野家、2882 イートアンド、8905 イオンモールなどになります。
結果をまとめると2,210,000円を使って、26,150円分の株主優待を取得しています。
手数料の合計額が5,991円ですから・・・
26,150円(株主優待) − 5,991円(手数料) = 20,159円(利益)
2月の利益は20,159円になります。
使用資金が2,210,000円ですから…
20,159(利益) ÷ 2,210,000(資金) = 0.00912172
1ヶ月の利回り0.91%ですね。
銀行預金の金利が0.001%と考えれば900倍ですw
みくろまるはビビリなんで、手数料をケチって株主優待を取れないより、手数料を多めに払ってでも確実に取りたいと考えます。そのため、手数料は高くなりがちです。
さて、こういった優待クロスの情報を掲載すると…
「200万円使って月2万円とかどんだけwww」
...みたいな連絡をいただくことがあるんですが、優待クロスの最も優れた点は収益がプラスにしかならないことです。
爆発的な稼ぎにならない代わりに、毎月少額ほぼ確実に収益を上げることができるのが優待クロス最大の利点です(あくまで株主優待ですが…)。
だからこそ生活防衛費として貯蓄しているお金でも、優待クロス資金として運用できることになります。
その辺りの詳しい話は以前に投稿した「会社員が株主優待 年間100件取る方法」を参考にしてください。
近々、3月の優待クロス結果も掲載する予定ですので、是非そちらもご覧ください
ではまた( ´ ▽ ` )