見出し画像

note42日目_ドンチッチ出撃!資格取得とかダイエットとか何かを達成したいなら、目標設定とレコーデインング管理が大事かも

こんにちは、Johです
今日もつらつら書いていこうかと思います

冒頭から趣味のお話で申し訳ないのですが

いつもだけどw

NBAのレーカーズに加入したドンチッチの初陣が今日で、しかも先発メンバーに当然にして我らが八村が入っているわけですよ

もうね、それが最近では当たり前の光景になってしまっているんですが、こんなこと普通じゃないわけで

それまで、日本人がNBAに出れることが夢のまた夢なんて10年ぐらいまで言われていたのに、ここに来て渡邊雄太、河村勇輝の二人もGリーグから参戦してNBAのコートに立っています。

世界のほんの一握りの中の舞台で試合に出れるだけでも凄いわけですよ


世界のトップチーム選手の中のトップしか出れないんです

しかも渡邊雄太、河村勇輝に関してもスタメンではないし、言わばちょい役みたいな感じなんですね

渡邊は少し目立った時期もありましたが、それも一瞬ですし

それに比べて、八村はと言えば名門のレイカーズの一員でしかもスタメン、
しかも、NBAでも本当のトップのスーパースターのレブロンとドンチッチという顔となっている選手と一緒に出てるわけですよ!


もうね、これはおそらく知らない方からしたら何興奮気味に話しちゃってんのよwww

って笑われるかもしれないけれど、そのくらい凄い快挙なわけなんです

もちろん平均20得点とかするレベルでちゃんと活躍してるし、オーステインリーブスとも仲良く若手の代表みたいになってるし

いやー、これはプロモーションでとか関係なくレブロンからも信頼されてる証だし、可能であればレブロンが引退する前に一度優勝してほしいわけなんです

って、冒頭がながくなってしまいましたが、そのくらい凄いので、ぜひまだNBA見たことない人がいたらぜひ一度見てもらえたら嬉しいです

YouTubeとかでもハイライトなど無数に上がってると思うので♪

それはさておき、、

最近、自宅環境を整えはじめたのは、以前から何度も言っているのですが、そもそもなんでかっていったら

副業を開始したからなんですね

ゆくゆくは本業にしていく目標を持っての活動なわけです

ただ、最近の色々な活動や、その他諸々あって自宅環境で集中して作業が進めることができなかったわけです

ただ、時間がないってことを言い訳にしたくないし、周辺機器など作業環境は以前よりもパワーアップはしてるはずなんです

では、なんで自宅で思う様に集中して作業を進められていないかを今一度考えてみたんですね

おそらくですね、今私のやっていることのゴール設定が曖昧だからってことに気づいたわけです!


例えば、ダイエットをするとするじゃないですか

でも、大概できない方って

1️⃣まず気持ちが乗るまで始められない
2️⃣明日からでいいやで延し延しにしてしまう
3️⃣甘いものや脂っこいものが好き
4️⃣継続できない
5️⃣結局、運動せずに食べてしまう
6️⃣不規則な生活習慣
7️⃣ダイエットするということ自体にストレスを感じる

とか、なんじゃないかなって想像するわけです

ただ、これって本当の理由ではない気がしていて

要は、いつまでに何をするのかというゴール設定ができていないから、なにを実行すればいいのかが、わかってないだけ


なんじゃないかと思うんです

日曜日や祝日になると急に炎天下で走っているお父さんなんかをたまに見かけたりしませんか

でも、明らかに運動を普段していないスニーカーだったりウエアだったり、、

こういう方って多分、次の日に筋肉痛になって止めてしまい、またしばらくやらなくなり

で、また半年後とかに思い立って急に走るを繰り返す

思いつきで急に始めても継続できない

みたいなことをやりがちだと思うんです…

でも、これってそう聞くとみんな確かにこれはダメでしょ

っておもうと思うんですが、

その場面になったらシチュエーションは違えど、同じ様に思いつきでやった感出しては、結果がでないことに落胆して、回復までに時間をかけてる間に、結局なにもできずに時間がたって、っていう

結局なにも達成できていないことって、ある様に思うんですよね

私も細かいことはたまにはありますよ

ちなみに、運動に関して私は基本週1回はバスケの練習でゲームしてますし、筋トレも何か問題がなければ自宅で毎日やっているので、同世代のアラフィフの中では、体型維持もできている方だとは思いますが…

それはもうルーティーンになっていることなわけです

でね、

例えば資格だと、宅建士なども独学で合格してきましたし、その他いくつかの資格もとって来て、その経験を振り返ると

必ず、そのときやっているのが

まず目標設定をして、いついつの何時までにここまで必ず終わらせる様に1日のタイムスケジュールまでに落とし込んで、タスク管理をやって来ていたんです

みなさんは、ざっくり一年後にこうなったらいいなってぼんやり考えるだけでに留まってしまっていませんか?

例えば、私の場合

宅建士であれば年一回の試験なので、まずざっくり月単位でここからここまではこの月に必ず終わらせる

そしたら次に週単位でここからここまでは、必ず何ページのなにまで終わらせる

仕事しながら勉強するには、睡眠時間を入れると1日頑張って3.5時間とれるなら、その日はここからここまでと、模試を一回分必ずやる

みたいに、その時その時で完全に最低限やることを決めて、スケジュール管理した上で、必ず遂行するという様にやってるわけです

ここで一番大事なのが、必ず遂行するという意思と、ゴールの成功後のイメージ

ここに関しては結局、泥臭い精神論でもあります


気軽に合格できますよ!

なんてことは一ミリも言うつもりはないです

大変なことは大変です!

仮に試験に合格した人が簡単だったっていうのは、大概の場合勉強や練習をそれ以上にやってたからであって

試験自体が簡単なわけではないはずなんです

何をいつまでに必ず終わらせるかを決めて必ず実行する

なので、この必ずいついつまでにここまで必ず終わらせる

それを日々継続して積み重ねることを泥臭くやるしかない様に私は感じます!


もちろん、天才でIQもすごい方は省きますので、一般論としての話です

話をもどすとですね

そう、最近副業をはじめても全然気持ちも進めていけていなかったのはこういうことだったんです

つまり、目標設定と日々のタスクとその時の詳細なゴール設定

今日の何時までに、何を、どこまで終わらせるのかが明確になっていなかった


これを思い出して実行する様にしたら、私のリズムも回りだしました

これは日々のルーティン化はもちろん大事で、空気の様に行動できる様に行動していけばそのうちそうなるとはおもうんです

ただ、今回の私と同じ様に何かをうまくできない、継続できないひとというのは、おそらく新しいことにチャレンジしようと考えたときに、その引っ掛かりでうまく行動できていない現象が起こっている気がするんです

先延ばしでもいいやって思うのは、

ゴールが明確じゃない

期限が決められていない

その証拠ですよね

闇雲に始めるのではなく、ゴールを決めてそこを目指すことを忘れない

たとえば、毎日会社や学校がある人なら、普通決められた始業時間に合わせて、なんとしてでも起きて遅刻しない様に行けていますよね?

もちろん、辛い時もあるでしょうし、病気で休むときもあるかもしれないけれど、通常は行く様にするじゃないですか

でも、急に資格やダイエットになった途端に、明日からでいいや、年明けてからでいいや、別にやらなくてもいいやってなるのはなぜですか?

それは、ゴール設定が明確にできていないからではないですかね


それがわかったら、やることは簡単ですよね

まず、自分がこれからどうなりたいのかを決めて、いつまでに何を達成するかを決める


その上で、言ったからには必ずそれを達成する前提で日々のスケジュールを決める

日々のタスクややったことをノートに書いて、現在地を見失わない

何曜日は何時までに必ずこれをここまでやる

よく聞くのは、達成のゴールを周りの人に言う

これは、できなかった時に恥ずかしい思いをしたくな心理を自分に課すやりかたの様です(わたしは特に言ったりはしないですが)

それと、もう一つよく聞くのがレコーディングノートをつける


毎日のスケジュールとその日にやったことを記入していくと積み重なって行くのを見て、達成感を味わいながら振り返れる

これは私もやっています

今ならiPadminiのフリーボードやnotionなんかで管理するのもありかもしれないですね

いずれにしても、その日その日のいつまでに、何をやるのかを明確にして必ず実行するという意思で行動するのが大事なのかなって私は思っています

みなさんも今日から何か目標を決めて実施してみるのも良いかもしれないですよ♪

今回の内容が何かの参考になれば幸いです
本日もご覧いただき誠にありがとうございました


いいなと思ったら応援しよう!

Joh🌹iPadmini7で日々をデザイン
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!