見出し画像

i'd rather be with youを深掘りしてみた。


Bootsy's Rubber Band
- **バンドの形成と歴史**: Bootsy's Rubber Bandは、アメリカのファンクミュージシャンであるウィリアム "Bootsy" Collinsによって中心となって結成されました。Bootsy Collinsは、ジェームス・ブラウンのバックバンドであるThe J.B.'sの一員としてキャリアをスタートし、その後ジョージ・クリントンのParliament-Funkadelic(P-Funk)に加わり、ファンクミュージックの重要人物としての地位を確立しました。1976年には、自身のバンドBootsy's Rubber Bandを立ち上げ、ファンクの新しい時代を切り開きました。

- 音楽スタイルと特徴
Bootsy's Rubber Bandの音楽は、グルーヴィで深いベースライン、キャッチーなリフ、ファンキーなリズム、そして時にはサイケデリックな要素を含んでいます。Bootsyのカリスマ的なパフォーマンススタイルと彼の「スタースタングラス」やカラフルな衣装などの風変わりなファッションセンスも、バンドのアイデンティティの大きな部分を形成しています。

- 影響と遺産
Bootsy's Rubber BandとBootsy Collins自身は、ファンクジャンルにおいて非常に影響力があり、後の多くのアーティストに影響を与えました。彼らの音楽はヒップホップ、R&B、エレクトロニックミュージックなど、様々なジャンルのアーティストによってサンプリングされてきました。Bootsyのベースプレイとユニークな音楽的アプローチは、ファンクミュージックだけでなく、現代音楽全体においても特別な地位を占めています。

さて、そんなBootsy Collins率いるBootsy's Rubber Bandの名曲である一曲、
『i'd rather be with you』をサンプリングしている曲について深掘りしてみましょう。

1. Childish Gambino - "Redbone"

- Childish Gambino(ドナルド・グローバーの芸名)は、俳優、コメディアン、ライター、ディレクター、プロデューサー、そしてミュージシャンとして多岐にわたる才能を持つ人物です。"Redbone"は2016年にリリースされた彼のアルバム「"Awaken, My Love!"」からの第二シングルで、ファンク、ソウル、R&Bの要素が融合した曲です。
- "Redbone"では、「I'd Rather Be With You」のベースラインやファンクの要素が巧妙にサンプリングされています。この曲では直接的なサンプリングよりも、曲の雰囲気やヴァイブを取り入れる形で、オマージュが捧げられています。
- "Redbone"は警戒と忠誠をテーマにしており、親密な関係での信頼と裏切りについて触れています。このテーマはBootsyのオリジナルのロマンチックな感覚とは異なるが、ファンクの根底にある情熱と感情の真実を共有しています。
- この曲は大衆文化の中で広く受け入れられ、特に映画「ゲット・アウト」での使用によってさらに注目を集めました。曲のサウンドとメッセージは多くのリスナーに共鳴し、批評家からも高く評価されています。

2. Beyoncé - "Be With You"

- Beyoncéは、世界的に有名なシンガーソングライター兼女優です。「Be With You」は彼女の2003年のデビューソロアルバム「Dangerously in Love」に収録されています。このアルバムは彼女のキャリアをソロアーティストとして確立しました。
-「Be With You」では、「I'd Rather Be With You」のリリックとゆったりとしたベースラインと特徴的なファンクのリズムが、曲の基盤として使用されています。Beyoncéはオリジナルのファンク感を保ちつつ、自身のR&Bとソウルのスタイルに合わせています。
- この曲では、深い愛と情熱、そしてパートナーとの絆を祝福する内容になっています。Bootsyのオリジナルの愛の表現と同様に、親密さと結びつきのテーマを探求しています。
-「Be With You」は、Beyoncéのソロデビューアルバムの成功に寄与し、彼女のアーティストとしての多様性と才能を示しました。オリジナルのファンクの要素を現代的なR&Bに融合させることで、新旧のファンの両方から賞賛を受けました。

3. Adina Howard - "Freak Like Me"

- Adina Howardは1990年代に活躍したR&Bシンガーです。彼女のデビューシングル「Freak Like Me」は1995年にリリースされ、Howardを一躍有名にしました。この曲は彼女のデビューアルバム「Do You Wanna Ride?」に収録されています。
- 「Freak Like Me」は「I'd Rather Be With You」のファンクなベースラインを明確にサンプリングしています。この要素は曲全体にわたって顕著で、オリジナルのファンク感を現代的なR&Bのコンテキストに移植しています。
- この曲は、女性の性的自立と自己表現をテーマにしています。この強力なメッセージは、Bootsyの曲の性的なアンダートーンとは異なる形で、女性の視点から探求されています。
- 「Freak Like Me」はリリース時から大ヒットし、Adina HowardをR&B界の新星として確立しました。サンプリングしたBootsyのクラシックなファンクサウンドは、90年代のR&Bシーンに新たな息吹をもたらしました。

4. 2Pac - "Rather Be Ya N.I.G.G.A"

- 2Pac(Tupac Shakur)は、1990年代のヒップホップシーンを代表するアーティストの一人で、その歌詞とメッセージで多くのファンに影響を与えました。「Rather Be Ya N.I.G.G.A」は、彼の1996年のダブルアルバム「All Eyez on Me」の一部で、彼の死前の最後のアルバムとしてリリースされました。
- この曲は「I'd Rather Be With You」のベースラインとメロディをサンプリングしており、Bootsy Collinsのオリジナルのファンク感をヒップホップの文脈に融合させています。2Pacはこのクラシックなサウンドを利用して、自身のスタイルとメッセージを展開しています。
-「Rather Be Ya N.I.G.G.A」では、関係性、信頼、そしてストリートライフの複雑さについて語られています。2Pacは、伝統的な恋愛関係の枠を超えた、より現実的で生々しい絆を探求しています。
- この曲は、2Pacのリアリズムと生の表現で知られる彼の音楽スタイルを象徴しています。彼の歌詞とメッセージは、特に都市部の若者の間で強く響き、彼をヒップホップの伝説的な人物として確固たる地位に置きました。曲は彼の死後も彼のレガシーを継続させるのに貢献しました。

5. Megan Thee Stallion - "B.I.T.C.H"

- Megan Thee Stallionは、アメリカのラッパーであり、女性のエンパワーメントと自己肯定を訴える歌詞で知られています。「B.I.T.C.H」は彼女の2020年のアルバム「Suga」からのシングルです。
- この曲では、「I'd Rather Be With You」の要素は直接的にはサンプリングされていませんが、Bootsyのファンクの影響を感じさせるビートとスタイルを採用しています。Meganはまた、上記で紹介した2pacの「Rather Be Ya N.I.G.G.A」を引用しており、それ自体が「I'd Rather Be With You」に触発された曲です。
- 「B.I.T.C.H」は、自信、自立、そして自己受容を強調しています。Meganは、女性として自分自身を堂々と表現することの重要性を歌っています。
- この曲は、女性ラッパーとしてのMegan Thee Stallionの地位を固めるのに貢献しました。彼女の直接的で力強いメッセージは多くのリスナーに共鳴し、特に女性の聴衆からの強い支持を得ています。

---

最後にBootsy's Rubber Bandとその伝説的なベーシスト、Bootsy Collinsは、音楽史において消し去ることのできない痕跡を残しました。彼らの音楽は、Childish Gambino、Beyoncé、Adina Howard、Megan Thee Stallion、そして2Pacといったまだまだ他にも多様なアーティストによって異なる形で再解釈され、新しい世代のリスナーへと受け継がれてきました。これらのアーティストが「I'd Rather Be With You」のリズムや魂を取り入れることで、Bootsyとそのバンドのクリエイティブな精神は現代の音楽に息づいています。

ファンクからヒップホップ、R&B、さらにはポップまで、Bootsy's Rubber Bandの影響は広範囲に及んでいます。彼らのサウンドは、音楽の可能性を広げ、アーティストたちが自己表現の新たな形を探求するきっかけを提供しました。このようにして、Bootsy's Rubber Bandは時代を超えて関連性を保ち続け、彼らの音楽がいかに普遍的であるかを証明しています。

音楽は、過去から現在へ、そして未来へと引き継がれる物語です。Bootsy's Rubber Bandの楽曲が今もなおこの記事を見て、YouTubeを見てどんな形めあれアーティストやリスナーによって再発見され、異なる形で生き続けることは、彼らの芸術性が時代を超えた魅力を持っていることを示しています。彼らの音楽がこれからも多くの人々にインスピレーションを与え、新たな創造へと導くことでしょう。

---

いいなと思ったら応援しよう!