
【大阪篇①】日本全国の支援団体と就労支援で繋がりたい「全国出張プロジェクト」
プロジェクトの背景
こんにちは。
NPO法人ダイバーシティ工房で、アウトリーチ事業部マネージャーを勤めています、さとゆーこと佐藤です。
ダイバーシティ工房では、今年度の7月から3月にかけて「全国出張プロジェクト」と称して、
全国各地の子ども若者支援に取り組まれている団体さんの活動を直接見に行く取り組みを開始しました。
プロジェクトを通して、全国の団体さんの活動を勉強して私たちの本拠地・市川市の地域づくりへ還元したり、
むすびめに来られる全国の利用者さんへの情報提供・連携に活かすことが目的です。
「むすびめ」とは
こどもと家族の総合相談LINE窓口です。
生活をする上でのちょっと誰かに話したいこと、知りたいことどこに相談していいかわからないことについて、情報をお伝えしたり、一緒に考えたりする無料のLINE窓口です。内容や年齢にかかわらず、だれでもつかうことができます。
誰かの手を借りたいなと思った時に、ちょっと相談してみると、新しい繋がりが見つかるかもしれません。
生活の困りごと、悩みごとを、ちょっと話してみませんか?
今後こちらで記録を公開しながら、日本全国の支援団体から得た学びを共有したいと思います。
過去のレポートはこちらです。
大阪市ー全国2番目に相談の多い地域へ
10月の訪問先は大阪市です。
大阪市は「これからのあなたの“ゆきさき”を一緒に考えるための相談窓口:ユキサキチャット」を運営するNPO法人D×Pさんの本拠地でもあり、
D×Pさんにはむすびめのサービス開始にあたってとてもお世話になっていました。
合計5団体11拠点を3泊4日で回る盛りだくさんツアーのため、この先2回に分けてお伝えします。
大阪篇①は前半、2日目までのレポートです。
1日目「認定NPO法人こどもの里」
2日目「NPO法人HELLOlife」
3日目「認定NPO法人D×P」
4日目「NPO法人み・らいず2」
最初から圧倒された「子ども主体」の熱い信念
今回の参加メンバーは3名。
私佐藤の他に、所属は学習支援事業部ですが、アウトリーチに関して興味を持ち、「地域にいる面白い人に出会いたい!」と日頃から話しているスタッフAと、
食事付き学習教室の運営や、定時制高校での居場所カフェにスタッフとして参加しており、活動をどう改善させていくか日々悩んでいて、ヒントを見つけたい!と手を挙げたスタッフBです。
1日目に訪問したのは「認定NPO法人こどもの里」さん。
大阪の釜ヶ崎で、学童保育、ファミリーホーム、自立援助ホーム、緊急一時保護、ステップハウスなどを運営されています。
映画『さとにきたらええやん』でご存じの方も多いと思います。
『さとにきたらええやん』は、ダイバーシティ工房の地域の学び舎「プラット」でも、自主上映会を開催したことがあります。
訪問をした本拠地と、自立援助ホームに向かう道中のアーケード街はカラオケ居酒屋だらけ。

現在は、釜ヶ崎の地域全体が高齢化し、以前に比べて様相は大きく変わってきています。非正規雇用の増加や、オンラインでの求職活動が容易になったことも理由だそうです。
放課後の子どもの居場所となる拠点は、西成警察署の目と鼻の先。
部屋の中でボール遊びもできるような自由度の高い空間でした。

50年の活動!
こどもの里理事長の荘保さんは、西成・釜ヶ崎で50年近く活動を続けており、「どんな活動も子ども主体」と胸を張って話されていました。
子どものニーズに合わせて、事業をどんどん展開していったそうです。
話を聞いている合間にも、子どもがどんどん部屋に入ってきます。
子どもが、また別の子どもを連れてくることもあるとのこと。

印象的だったのは、自主事業で運営されている緊急一時保護。
いっぱいいっぱいになってしまった親御さんとお子さんが、一時的に距離を取るための仕組みです。
「地域にそういう場所があれば、親子分離をしなくても生きていける。だって、子どもにとって親は『宝』だから」と荘保さんは話します。
子ども主体の考え方は、自立援助ホームのホーム長である植月さんからも滲み出ていました。
複雑な課題を抱えるお子さんが来ることもある自立援助ホームで大事なことは、
「いかに本人とコミュニケーションをとるか。」
「とことんしゃべるというのが多分いい。相手の主張をとことん聞くこと。」
帰り際、思いもよらず雨が。植月さんがホームにある傘をすっと差し出してくれ、優しさに助けられました。

支援を必要としている人に、いかにつながるか
翌日は「NPO法人HELLOlife」さんを視察させていただきました。
厚生労働省から委託を受けて運営するサポステ(地域若者サポートステーション)、住宅付き就職支援、1階が日本茶カフェになっている4階建ての就業支援拠点を、見せていただきました。

サポステは、「大阪府立労働センター」というとても歴史のある大きな建物の中。ハローワークなども同じ建物の中に入っていて、連携しています。
フロアのフリースペースには自作のブランコも!
誰もが行きやすい「公園」をコンセプトに、就業に向けた活動を後ろめたく思うのではなく、前向きな気持ちで臨めるようにと明るい空間を作っているのだそうです。

HELLOlife創立者の1人で、HELLOlifeのデザイナーも務めておられる、サポステ総括の田川さんにお話を伺いました。
デザインの根底にあるのは、いかに支援を必要としている人とつながり、届けていくかということ。
「社会の構造を変えていくという取り組みは、生意気にとられることもあります。そういった中で必要な支援を届けていくためには、これまで活動されてこられた方々のご経験やノウハウ、大切にされてきたこととどう手を取り合っていけるだろうかといつも考えています。」
足を踏み入れ、素敵だなと感じたそのデザインにも、「制度にかかりづらい方々にどう支援を届けるか」という価値観が通底していました。

住宅付き就職支援は、四條畷市の清滝団地で実施。
山の上、見晴らしのよいところに建てられた府営住宅ですが、最近は入居率がどんどん下がり、一部の棟の取り壊しの話も挙がっていたところ、HELLOlifeが手を挙げて就労支援の拠点として活用できるようにしたとか。
現在は大阪府・四條畷市との協働プロジェクトになっています。

「就職支援だけでは、ご本人が自分らしく働き生きるためのサポートとして限界があった」と、担当の高橋さん、三河さん。
活動を続ける中で、就労にたどり着く以前に、家庭の課題、経済的な課題を抱える方が一定数いることがわかり、「住宅」「就職」「コミュニティ」の3方向から複合的にアプローチするというアイデアが生まれたそうです。


ここに就労支援を受ける若者が入居してくることは、地域の方からも好評だそう。
「うちの棟にも来てくれないかな」などと話題になっているとのことで、若い力がコミュニティに活気を与えている様子です。

最後は大阪有数のオフィス街・本町にあるHELLOlifeの就業支援拠点。
4階建ての建物が民間の職業安定所になっており、現在はグローバル総合金融サービス会社・J.P.モルガンとともに「HELLOlife by J.P.モルガン」として運営されています。
1階は日本茶カフェになっています。
就業支援拠点の建物に日本茶カフェを入れたのは、理事長・塩山さんの「就職に関する活動の中で、自分に向き合ったり整えたりする時間を過ごしてもらえたら」という着想がもとになっています。

ユニークで、ユーモアに溢れる取り組みがたくさん。コタツで就活、お坊さんの人生相談、ビアガーデンの合同説明会...。
様々な企画を運営するスタッフとして対応してくださった森さんは、「意外と連携する企業さんの方が面白い取り組みに賛同してくれる」と話されていました。
目の当たりにした大阪地域のNPOのすごい力!民間の力
こどもの里さんでは信念を持ち続けながら、活動を50年ずっと続けているということにまず敬服しました。
HELLOlifeさんでは、取り組みの内容のすべての根底には「制度にかかりづらい方々にどう支援を届けるか」という強力な軸が存在しており、今後もその価値観に沿って活動をされるという点に共感しました。
面白い創意工夫の数々には、ダイバーシティ工房でもやってみたい!と思わされるものがたくさんありました。
強い軸を持って取り組まれる団体さんたち。
学習支援・居場所支援・生活支援など幅広く展開する我々ダイバーシティ工房の、
「活動の軸はなんだろうか?」
「私たちは組織全体で同じビジョンを共有できているのか?」
改めて考えさせられました。

次回の出張記は大阪篇②を予定しています!
引き続き学びを共有させていただきたいと思います。どうぞお楽しみに。
「全国出張プロジェクト」は認定特定非営利活動法人育て上げネットとREADYFOR(株)による休眠預金活用事業の支援を受けています。
ダイバーシティ工房は「制度の狭間で孤立しやすい人たち」が、困った時にいつでも相談できる地域づくりを目指し活動するNPO法人です。
SNS相談むすびめのほか、学習教室、コミュニティカフェ、保育園、食料支援、シェルター運営など地域の0歳~20歳の子ども・若者とその家族を主な対象に活動を行っています。
活動報告やイベントのお知らせを配信中ですので、ぜひメールマガジンにご登録ください!

いいなと思ったら応援しよう!
