
「何をいつまで引きずっているんだ!」Better Bossになろう!Weekly Pickup㊷
先日、ほぼ2年半ぶりに「シュっとした革靴」を履いて出かけてみました。
ただ座っているだけなのに、2~3時間もしたら足がジワジワと痛く…。
コロナ禍前には、もっと高いヒールの靴で一日過ごしていたのに、人間って楽さにはすぐ慣れるんだな~とつくづく思ったのでした。
面白かったのは、靴に合わせて服装もきちんとした結果、気持ちも自然とキリっと「攻めモード」になっていたことです。
いままで私は「形から入る効果」には、あまり関心がなかったのですが、時には「形」すごく大切!と身をもって感じたのでした。
さて、Twitterで毎日発信中の「Better Bossになろう!」今週のピックアップは「何をいつまで引きずっているんだ!」です。
#BetterBossになろう
— カワムラ@DIVERSE TOKYO (@TokyoDiverse) June 14, 2022
(300)~Twitterコメントより
ダメ例🤢
何をいつまで引きずっているんだ!
改善例🙂
次に進むため気になることは潰しておこう!
心のひっかかりを無視できるなら、そもそも引きずらない。
きちんとヒアリング&サポートするのが上司の仕事!#言い方
注目すべきはこの発言、「何を」と言っているにもかかわらず、質問として発していないところです。
とにかく、相手の話を聞こうという姿勢が全く感じられませんよね。
むしろ、「叱咤激励」の「叱咤強めバージョン」になっています。
では、なぜこのダメボスは、部下が「何かをひきずっている」という状態を認識していながらも、こんな発言をしてしまうのか?
それは、ただ単に「自分の目につく不快なことをやめさせたい」という個人的感情に他ならないと確信します。
本当に部下の成長のためならば、「この状態」から抜け出すためのアドバイスやサポートをするのではないでしょうか?
そのためには、まずはしっかりヒアリング。
そうです、いまこそ「何を」をきちんと聞き出すことです。
自分が対峙するひとに発する言葉は、自己感情を転化した「かけ声」にしてはいけません。
必ず相手もリアクションをとりやすい「双方向」を心がけてください。
自分の一方的な感情表現は、詩とか歌とかnoteで文章発表!で心置きなくどうぞ !
では本日はここまで。気圧変動激しい日々ですが、皆様「自分ケア」お忘れなきよう!
☆お問合せ&コメントはこちらから☆
いいなと思ったら応援しよう!
