![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166879166/rectangle_large_type_2_651d33e8bac29931599b7b666930a3f8.png?width=1200)
公園を応援
こんにちは みつです
名古屋市中川区に放課後等デイサービスを作りましたが、自分は名古屋市の出身ではありません。
今日は名古屋市に来て驚いたことを書きたいと思います。
最近近隣の関係施設の方々に挨拶に伺ったり、買い出しの際に近所を歩いて回るのですが、放課後になると公園から元気に遊ぶ子どもたちの声が聞こえてきます。
名古屋市の中川区や港区にいることが多いので、このあたりだけなのかもしれないですが、広い公園多くないですか?
すごく広い公園というわけではないのですが、一通り遊具があって、ボール遊びができるような広さもあって最適な広さの公園がちょうどいい間隔であるんですよ!
私の地元は田舎なんですが、こんなにちょうどいい広さの公園はあまりなく、公園は適度にあるのですが、狭かったり、遊具が少なかったり、ボール遊びが禁止だったりと遊びにくい公園も多いです。
以前にすごく狭い公園に鉄棒が2つあるだけの公園を見かけて「誰が利用するのだろう」と不思議に思ったこともあります。
中川区や港区の公園は広くて、子どもたちも たくさん遊んでいるので、「ここに行けば誰かと遊べる」といった感覚で放課後に公園に行く子どもたちもいるのではないでしょうか。
とてもいいことですよね!
DIVEは「遊びの楽しさを子どもたちに知ってもらいたい、友だちと遊ぶ楽しさを知ってもらいたい。」という思いを持っています。公園はその手助けをしてくれるとてもいい場所です。
自分の子どもの頃を思い返してみると、公園には同級生だけでなく学年の違うお兄ちゃんお姉ちゃんや弟妹がいたりして、異年齢で遊ぶこともよくありました。そこでは何でもできる年上お兄ちゃんに憧れて「自分もお兄ちゃんみたいになりたい!」とできないことに挑戦する意欲が生まれたり、年下の子たちも一緒に遊べるように工夫する優しさが生まれたり、子どもたちが作り出す社会がありました。
そういう場所ってなかなかないので、みんなが集まれるような広い公園がたくさんあるDIVEの周りはいいところだなぁと思った今日この頃です。
よく考えてみるとすごいですよね、公園には先生も親もいないけど、子どもたちは自分たちでルールを決めてしっかりやっているんです。
家では親との約束をすぐに忘れてしまう子でも公園ではルールを守って遊んでるんです。きっと彼らは自分で決めたことは意識してやろうとすることができるんでしょうね。お家でもぜひ約束事等は子どもの意見や思いも聞きながら決めてあげてください!
遊びっていろんなこと教えてくれていいですよね!
最後に…
このままだとみんな公園に行ってしまってDIVEに遊びに来てくれなくなり寂しいので、アピールさせてください。
そもそも体を動かして遊ぶのが好きではなかったり、大きい集団でどうやって遊べばいいのかわからない子たちもいると思います。自分から遊びに入っていくのが苦手な子もいます。
そこでDIVEの出番です!
DIVEでは遊びのプロのスタッフが子どもたちの個性や気持ちに寄り添いながら遊びの楽しさを伝えていきます。
12/23㈪~12/28㈯まで無料開放日をやっていますので、気軽にお越しください。詳細はプロフィールから飛んでいただきInstagramにあります!