![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149605238/rectangle_large_type_2_0cd2ff55db2d92f1fd7da10302db5b25.png?width=1200)
open.Yellow.os Freesiaの新機能について
今回は、PCFreedomのコダシマ氏のところで開発しているopen.Yellow.os について新機能を中心に紹介させていただきます。
open.Yellow.os とは
PCFreedomのコダシマ氏のところで開発しているLinuxディストリビューションになります。
その名の通り、黄色をイメージカラーとしており、今回のコードネームはFreesia(フリージア)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722762209844-N5jxlJ28zV.png?width=1200)
概要は次のとおり。公式ホームページからの引用になります。
・バージョン番号: open.Yellow.os 24.08 Freesia
・リリース日: 2024-08-02
・OS タイプ: Linux
・カーネル: Linux Kernel 6.1.0
・ベースシステム: Debian 12(bookworm) stable
・デスクトップ環境: GNOME 43.9
特徴
日本のプロジェクトという安心感
open.Yellow.osのプロジェクトは、日本のプロジェクトということで、OSを使う上での最重要項目の1つである日本語表示、日本語入力関係は当然ながら、何の問題もありません。
メジャーどころのLinuxmintですら、最新バージョン22では、日本語入力を行うためには設定が必要になったことから、有名どころのOSだからといって油断は出来ません。問題なく日本語環境が整っていることは、メリットの1つといえるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722762950575-7wk4DqTLDK.png?width=1200)
低スペックのパソコンでも動作
open.Yellow.osの推奨スペックは次の通りです。公式ホームページより引用です。
・2 GHz デュアルコアプロセッサ以上(64bit)
・4 GB 以上のシステムメモリ
・25 GB 以上の HDD または SSD の空き容量
・1024×768 ピクセル以上のモニタ解像度
・DVDドライブまたはUSBポート(インストールメディアとして使用)
・インターネットアクセス(推奨)
このスペックならば、中古パソコンでも要件を満たしているものがほとんどでしょう。ちなみに今回、自分がインストールしたパソコンのスペックは次の通り。“neofetch”コマンドでの表示です。“neofetch”コマンドも最初から使えるようになっていますよ。ターミナルを開いて、“neofetch”とだけ入力してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722763533076-rCDSx5ixS9.png?width=1200)
CPUがIntel第2世代のCeleronで、メモリは4GB、「うわっ…私のPCスペック低すぎ…?」って思います。それでも動作します。サクサクとは行きませんが。
後、欲を言えば、“neofetch”コマンドで左側に表示されるロゴ、これもopen.Yellow.osのロゴのアスキーアートだったら嬉しいなって思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1722764083481-8oEDUq4TSz.png)
統一感のあるデザイン
open.Yellow.osのデザインに統一感があることも、優れたポイントの1つです。ブート画面、起動ロゴ、壁紙等、ちゃんとopen.Yellow.osオリジナルなものになっています。
特にブート画面まで、オリジナルなデザインにしているLinuxディストリビューションは少ないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722764694631-hFbVCZQiw5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722764715723-tTa4lOOFDP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722764729466-uqmgcgVurN.png?width=1200)
機能
今回の新機能「oYo UI Changer」
さて、今回のバージョン「open.Yellow.os 24.08 Freesia」の新機能「oYo UI Changer」の紹介になります。
アプリケーションメニューから「oYo UI Changer」を選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722765434070-jZ8iPQUbi0.png?width=1200)
「oYo UI Changer」が起動します。選べるスタイルはデフォルトのものを含めて3種類、“oYo Original Style”と“Windows Style”、“Mac Style”です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722766055265-1l6mUI4KeF.png?width=1200)
“Windows Style”では、下にタスクバーと左下にアプリケーションメニューが表示されます。アプリケーションメニューの表示順は、“よくつかうアプリ”、“アルファベット”、“カタカナ”、“漢字”の順になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722766533150-fADLQohEWi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722766540432-0VacMxqX6i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722766728418-cQHKj3uRFf.png?width=1200)
もしも、この順番が使いづらいなと思った方は、アプリケーションメニューのアイコンを右クリックし、“ArchMenuの設定”を選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722766960448-iw6lm9mCjI.png?width=1200)
そして、“メニューレイアウト”で別のメニューレイアウトを選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722767025447-Cf5rJGeLWu.png?width=1200)
“Mac Style”では上部にタスクバーが表示され、下部にドックランチャーが配置されるスタイルです。アプリケーションメニューは、カテゴリー別になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722767224018-vg3tMqDQPI.png?width=1200)
引き続き使えるコマンド“pacup”コマンド
前回のバージョンから引き続き、“pacup”コマンドというオリジナルコマンドも使えます。“pacup”コマンドは、システムのアップデートを行ってくれるコマンドです。パッケージリストの更新、パッケージのアップデート、不要なパッケージの削除を、この短いコマンド1つで行ってくれるので、とても便利なコマンドです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722767445414-e01yWRnEdt.png?width=1200)
まとめ
今回は、PCFreedomのコダシマ氏のところで開発しているopen.Yellow.os について新機能を中心に紹介させていただきました。
日本のプロジェクトということで、インストールしてすぐに使える、使いやすいコマンド“pacup”、そして今回のバージョンから「oYo UI Changer」という所謂スタイルチェンジャーも搭載されました。
初リリース時には、まず日本語環境を整えたDebianベースのLinuxディストリビューションということですが、アップグレードにより徐々にオリジナリティが増していると感じました。
今後のアップデートにも期待したいOSです。