
心を整える練習でしていること
今日は気持ちの浮き沈みが激しく、引き籠りがちな私が心を整えるために最近行うようにしていることについて書いていきたいと思います。
実践していること2つ
1.まずは書いてみる
毎日書けるわけではないですが、体力がある時には何にモヤモヤしているのかなと日々のことを箇条書きにしています。私の場合、そこから見えてくることの方がスマホで対処方法を見ているよりも気がしています。もちろんスマホに書いてくださっていることが解決のきっかけになることもあります。
実際に書いていると、

今日は疲れているので、書きません(笑) 多分。
あれ、そういえばこれ前もあったな(書いてたな)
その時誰かに相談したかな、解決したっけ
あと、あれもあったな(思い出す)、書き出すと止まらないな
でも今日は手が疲れたからこの辺でやめたいな。。。(笑)
という感じです。
じゃあその時の感情で例えば自分で消化しきれていない部分があれば何をしているか、を次に書いていきます。
2.カウンセリングを受ける
私は定期的にカウンセリングを受けるようにしています。
そう聞かれると、えっ。。。どこか悪いのかと言われるのが日本の反応のような気がします。
私は自分では解決が難しいモヤモヤや、友達に聞くのも少し違う気がする。というときに利用しています。
そうすると何が起こるか。自分で気が付いていなかったことに気付く、無理にでも気づかされる、本音がばれる(笑)ということが起こります。
ネットで少し調べてみると、やはり欧米に比べて日本はカウンセリングを受ける敷居が高いようですね。でも日本人こそ本当に話せなくなるほどつらくなる前に行ける場所になってほしいと、個人的に思っています。
話が少しそれましたが、、、
つい先日もカウンセリングを受けました。最初は、今日の悩みについては考えが甘いよ、、等の答えが返ってきたらどうしようと思っていながら、今の自分の状況を話していました。
でもカウンセラーの先生から返ってきた反応は逆で、自分に厳しすぎることを指摘されました。正直この数年の休息期間で自分に対して甘くなったと思っていたので、えっ、まだ駄目?と思いました。先生からは、「自分はよく頑張っている、頑張ってきた」と思うように、もっと心で唱えるようにと言っていただきました。(でも、それが難しい。。。)
そういった第三者の客観的視点からの意見をいただけることが私にはあっていると思います。
なので、行くことに対しては個人の自由なので何も言いませんが、私は本当にこういう機関に通えることに感謝しないと、と日々感じています。
終わりに
今日は最近行っている、心を整える方法を書きました。
数年前はもっといろいろ詰め込んでストレッチも毎日やらないと、とか、心を整えたいのに逆に自分を追い込んでいたと思います。
なので、だいぶ削って削って行っている方法です。そしてもしかしたらまだまだ変化する事柄でもあると思っています。
少しでもどうやったらいいかと思われている方がいらっしゃればという思いもあって、今日は書いてみました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また、お待ちしております。