見出し画像

僕が“ジャパニーズジン”にハマった理由

ブログを始めた時からあるひとつのテーマについて投稿したいとずっと思っておりました。それが

クラフトジン

ジンとは簡単に言えばウイスキーや焼酎などと同じ蒸留酒のひとつ。ウォッカ・ラム・テキーラに並んで世界4大スピリッツと呼ばれるくらい世界中で製造され、親しまれているお酒です。

みなさんもジントニックやマティーニといったカクテルを通じてジンを飲まれたことがあるのではないでしょうか。

一方で、ウイスキーよろしく、ストレート、ロック、ソーダ割でジンそれ自体を単体として嗜んだことがある方は意外と少ないかもしれません。

でもそれってすごく勿体無い!なぜならジンはとても自由なお酒故、無限の楽しみ方があるからです。

どんな点が自由なのかはこれから記述していきますが、ジンもウイスキーのようにそれ単体として楽しんで欲しいのです。

定義

ジンの定義はEUで次のように定められています。

・ジュニパーベリーの香りを主とする
・瓶詰めアルコール度数は37.5%以上であること
・3つのカテゴリーに分ける(ジン・蒸留ジン・ロンドンジン)

ジンのアルコールには小麦やライ麦、じゃがいもといった穀物類が使われます。簡単に言ってしまえば、穀物類で作られたアルコールに、ジュニパーベリーの香りづけがされたお酒がジンということです。

ジンはジュニパーベリー以外のハーブ類や香辛料、柑橘類も加えることができるのでボタニカルな華やかさも特徴です。

こう聞くとジンってものすごく自由なお酒なんだなーという印象を抱いてもらえるかなと思います。

“薬”から始まったジン

ジンの起源は1660年代まで遡ります。当時さまざま国を植民地としていたオランダが抱えていた問題が熱病でした。

そこでオランダの医学教授であるシルヴィウス博士が、その対策に利尿剤として開発したのがジンだったのです。

その製法は、利尿効果のある薬草として知られていたジュニエーブル(ジュニパーベリーのフランス語)をアルコールに浸した後に、蒸溜するというものでした。

しかし利尿剤として開発されたジンでしたが、薬用としてよりもむしろ新しい味わいで爽やかなお酒として人気を博したのだそうです。

その後、ジュニパーベリーはオランダ商人たちによって世界中に広められます。なかでも大流行となったのがイギリスで、ジュニパーベリーのフランス語である「ジュニエーブル」が短縮されジンと呼ばれるようになりました。

なぜ”ジャパニーズ”ジンなのか

ロンドンでもオランダでもなく、なぜ私が日本で作られたジンに特別ハマっているのか。それには3つの理由があります。

1:ジンというお酒の「寛大さ」無限の可能性日本の色・特徴を引き出してくれるから。

2:北海道から沖縄まで気候の異なる様々な地域が存在するので、日本には土地ならではの特産物が多く、そのおかげで色の違った様々なジンが楽しめるから。

3:日本ならでは、四季を活かしたジンがあるから。

特徴

定義でも述べたように、アルコールにジュニパーベリーで香り付けしたお酒がジンになりますが、香り付けに使えるボタニカルに細かな制約が無い自由なお酒です。

そのおかげで、国内で採れる素材を活かせるので、無限の可能性を引き出すことができるという訳なんです(=1)

さらに、日本には北海道から沖縄まで気候の異なる地域が存在していますが、北海道のジンには昆布や干し椎茸、広島レモン、沖縄ではシークワーサーやゴーヤが使われていたりと、日本のジンならではの面白さがあるんです!(=2)

他にも本当にいろんなジンがありますので、実際に飲んだ商品についてはこれからの投稿で紹介します。

日本の四季を活かしたジンもあります。サントリーが出しているROKU六ジンには、春の桜、夏の煎茶や玉露、秋の山椒、冬の柚木を使うなど、春夏秋冬を織り交ぜたジンになっています。(=3)

画像1

画像2

引用:SUNTRY HPより

ね?ジンって本当に無限大だし、遊び心のあるお酒でしょ?

まとめ

オランダからイギリスに広がり、そして日本にまで届いたジンの魅力。

そしてジンの自由さ寛大さと日本の気候・地域・特色が合わさって生まれる無限の可能性と広がる香り。

僕が初めてジンに魅せられ惹かれた1本は鹿児島県から誕生した“和美人”

クラフトジンに相応しいネーミングを持つこの1本からジンを追いかける僕の旅が始まりました。

そしてこの度自己満としてでもいいから、ジンの魅力を伝えていきたいと筆を執るに至ったというわけです。

これからの活動について

次回からは僕が実際に味わったジンについて紹介していきます。

評論家でも何もない僕なので、「まるで〇〇のような〜」的な評論や「これは4つ星や!」なんて評価はしません。

生産元のHPや使用されている原料、そして僕なりに楽しんだ飲み方など、ジンそのものの“魅力”にフォーカスして、出来るだけポジティブな記事として綴っていこうと思っております。

そして僕の中の目標は、ジンの生産地で47都道府県を制すること!皆さんも僕と一緒にジンを巡る旅をしてみませんか?

ジンを飲んだらその都度、日本地図にピンを立てていきます📍

画像3

こんな具合かな

ただ、一つ謝っておきたいことと言えば、投稿頻度は高くできないってことです。なんでか、だってジンのアルコール度数が高いから💦

飲み過ぎ注意ってやつです笑

僕なりのペースで更新していきますのでのんびりと覗いてもらえれば嬉しいです!

それではまた。



いいなと思ったら応援しよう!

べい 医療従事者の彼女への料理
国内海外問わず、世界には美味しい食べ物やお酒がまだまだあるはず。そんな世界を知って、自分の料理に昇華できたらと思います。コロナ明けはイギリスとフランス文化の混ざるカナダへの食旅行を計画中。