![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52133231/rectangle_large_type_2_d6a2c6777b0214eb853936e91713c84d.png?width=1200)
Mula:working cloth 新規お取り扱い。
Mula:working clothとして、日本とインドを行き来し、インドの職人さんと創作しているツジマミさんの作品を取り扱うことになりました。福井県旧宮崎村を拠点にオリジナルファブリックをリリースしています。
インドのラジャスターン州のバグルー村で作られる作品は、手作業で作られており、インドのおおらかさや自由さ、クリエイティブ心を刺激します。
日常の布として、、
ツジマミさんのファブリックアートピースとして、、
個々の感覚で楽しんでもらえたら嬉しいです。
数多く発表される作品の中からセレクトしました。
最新作 "Pieces"
よろしくお願いします。
スラブコットンを使用し涼しげで今からの季節に
使い勝手がいい素材だと思います!
----------------
ひとりひとりが「違う」ということ。
「違う」ことはあたりまえなのに、
頭ではわかっているのに、
「同じ」でありたくなる。
「わからない」ことは不安になる。
「同じ」だと思えたら安心する。
人と「違う」ことは、なんだか恐ろしい。
「ひとり」になることは、なんだか恐ろしい。
だから、輪郭をぼやかして、
自分の外の世界と馴染んでいたい。
でも、そうできない。
ほんとは「違う」ということを知っている。
「理解する」と「同じ」は違う。
「正しい」と「同じ」も違う。
「違う」うえで共にありたい。
「違う」ことを許したい。
design by TSUJI MAMI
----------------
【 TSUJI MAMI 】
テキスタイルアーティスト。Mula:working clothとして、日本とインドを行き来し、インドの職人達とこだわりのオリジナルファブリックをリリースしている。伝統的なデザインを保ちつつ新しい新鮮なデザインを日々作り出しています。
【 Block Print 】
職人さんの手で彫られたWOOD BLOCKを使って、プリントされていきます。色により違う木版を使い、色の数だけ重ねてゆき、版と版のつながりに、ズレや重なりが生じますが、、ブロックプリントの特徴であり、魅力でもあります。
【 Vegetable dye 】
インドで染められている、植物や鉱物、合成染料を含む染料の総称。染めた時の気温や水温、染料や補助素材の濃さなどにより、色の出方が変わる。直訳すると「ベジタブルダイ=野菜染め(自然染め)」ですが、日本の「自然染め」とは捉え方が異なる部分もあります。
Title: Pieces
Artist: TSUJI MAMI
Mula:working cloth,2021/ Slub Cotton
Vegetable dye / Block Print
Made in India
Edition of Open