![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92671358/rectangle_large_type_2_f17c8279af8de7f246e6e9c815bd1d88.png?width=1200)
継続は人脈なり
拝啓、10年前の私へ
君はそこそこ強くなって全国インターハイを真剣に目指すけど、県インターハイでインターハイ路線は終わる。
でも10年後、Benn HARRADINEさんに投げを見てもらえるぞ。
いつもお世話になっております。
円盤投げおじさんです🛸
12月になりましたね。
皆さん冬季はいかがお過ごしでしょうか。
僕はスクワット頑張ってます。
“夏はすぐそこ”
(高校時代の体育の先生の口癖)
次のシーズンで高笑いする為にもケガをしない程度に頑張りましょう。
閑話休題(難しい言葉使いたい季節)
但馬選手権の時に同じ高校の後輩(すごい年下)から「円盤投げおじさん、みんな知ってますよー」と教えてくれました。
ありがたいことに競技者からの知名度は少しずつ上がっているように感じます。
「それじゃあ、ひさしぶりに大学に練習に行こうかなー」と思い、後輩くんに繋いでもらって大阪体育大学で練習をさせてもらうことになりました。
中京大学に行ってきました
その数日後、インスタを見ていると湯上剛輝選手がBenn HARRADINEさんにメンションしているストーリーが投稿されていました。
Benn HARRADINEさん 🇦🇺
PB:68m20 AR NR
「主な実績」
世界陸上大邱(2011) 5位
コモンウェルスゲームズ(2010) 1位
湯上さんは以前からBennさんからコーチングを受けていて、たびたびBennさんが住んでいるスウェーデン🇸🇪に訪れていました。
「あぁ、湯上さんは今スウェーデンにいるのか」
(いや、背景が中京大学だぞ!?)
もしかして…。
「Bennさん来てるんですか!?」
「来てるよ」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92680030/picture_pc_a6073543c9b8942641593a549114a76f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92680035/picture_pc_65fcc72a9f7d73ce72ad1e0bded21a66.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92680034/picture_pc_594ede32c79643bcaa923ea48b7e6032.jpg?width=1200)
一緒に練習させていただきました
過去にGerdKanterさんが香川に来るという情報を聞いたにも関わらず「ちょっと遠いなぁ」とチキった私。圧倒的成長。
初めての中京大学。学生の皆さんはオフでした。邪魔にならないように見学だけにしようと思っていましたが、なんと一緒に練習もさせていただきました。Bennさんにも湯上さんにもいろいろ教えていただきました。
そのおかげでターンがめっちゃ良くなっています。
Bennさんと湯上さんのやり取りを見ながら、「湯上さんがJapanのユニフォームを来てサークルに、BennさんがJapanのシャツ着てコーチ席にいるといいなぁ」とか考えていました。
同じ場所で応援グッズ持って応援してぇなあ。
大阪体育大学に行ってきました
またまた数日後、今度は大阪体育大学へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92750978/picture_pc_beac2681aa0e7492945db16d4a04e4bb.jpg?width=1200)
大学院生の平田くんとドリルや技術の確認をやりました。その後の投げもとても良い感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92751484/picture_pc_e614ed0862ba218637d7f60bfa56ac76.png?width=1200)
大学院での話とか円盤投げ界隈の話もたくさんしました。年下の選手と練習する機会をあまり作っていなかったので、とても新鮮でした。
年齢関係なくいろんな人と練習しようと感じた日でした。
継続は人脈なり
とある方が言ってた言葉です。本当にその通りだなと思います。長く続けていると素晴らしい経験ができるので、みんなも学生で円盤投げを引退しない方がいいですよ。
でもMy wonderful experienceのほとんどは自分自身が起点なんですよね。「やっぱり自分から動くことが大切だわ」と再認識した2022年の12月でした。
ということで来年もいろいろ動いたり、いろんな人に会って、素晴らしい経験をたくさんやっていこうと思います。
それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![円盤投げおじさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70660794/profile_316eaea5335ac3e8d29a26e9c540b180.png?width=600&crop=1:1,smart)