![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145060168/rectangle_large_type_2_d858dccbca1f2f32a4f259bedb8b2009.jpg?width=1200)
Buell XB12RT 全バラパーツから登録まで
そもそも、今乗っているビューエルの予備パーツとして揃えていた、スイングアームやホイール、フロントフォークなどが邪魔だなと。これだけ場所取るくらいならエンジン手に入れてもう一台組んじゃえからスタート。
ネットオークションを見ていたらエンジンやら書付き07フレームが格安で出ていたのでとりあえず落札。
そこから、ちまちまと主要パーツを手に入れていったら、2023年末でほぼ1台分パーツが揃い、組み立て開始。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141145038/picture_pc_a002a1075ad565fbf3b5423241aa8dd6.png?width=1200)
おそらく転倒したであろう、カバーの傷が唯一の欠点。
クランクケースはフレームに合わせて、エンジン形式の同じものを。
当初はあまり気にせず組もうかと思って陸運局に相談したら、車検証上は形式に『改』の文字が付くと。
任意保険なども入れないことがある、高くなることもあるというので、フレームと同じ型式のエンジンを探すことに。
幸い左側に転倒痕はあるが、走行距離も少ない07クランクケースを入手。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141146094/picture_pc_4d41d21da48bf2ed71a1c7b3d0729122.png?width=1200)
腰上は、09の走行距離6000キロほどのものを入手。
年明け2月から、宅内で組み立て開始。
ピストンリングはハメ合い隙間も問題なし。
ピストンをコンロッドに付けてからシリンダーをつけるのがマニュアル通りだけど、スタッドの隙間からリングを押さえるのは大変そうと判断して、先にピストンリングを組んでからピストンピンを付けることに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141146645/picture_pc_f30c18883514b1e9f3d10ebf06d50c51.png?width=1200)
リング付きピストンをシリンダーに入れる時もピストンサークリップを付ける時も、専用工具はなかったので、四角い割り箸で押し込んで入れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141146676/picture_pc_094e98b90d82f2991e730e4514c480d8.png?width=1200)
マニュアルには出ていないノウハウなどのため、ここから先有料記事にしています。ご承知おきください。
ここから先は
5,990字
/
38画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?