見出し画像

資本主義の競争原理:社会ダーウィニズムとベーシックインカム



資本主義のオリンピック

資本主義のオリンピックでは、社会ダーウィニズムが華麗に舞い、強者が市場を支配し、弱者が淘汰されるというまるで白亜紀のような世界が広がっています。この「適者生存」の考え方は、資本主義の競争原理と一致し、競争が美徳とされる社会を形成しています。このシステムは、たまたま強い方に位置する人々と、弱い方に押し込められる人々に分けられる構造を生み出しています。強い方にいる人々は優雅に暮らし、弱い方にいる人々は言われた通りに働くことを強いられます。

それなんて奴隷制度ww

景気と物価のジレンマ

景気が良くなったと言われても、収入が少ない人々には実感がなく、むしろ物価の上昇が生活を圧迫します。日用品や食料品の値上げが家計を直撃し、生活に余裕がないと感じる人が多いのです。経済成長の恩恵を受けるのは一部の層に限られ、多くの庶民はその影響を感じることができません。むしろ、無駄に物価が高くなることが多く、実質的な生活水準は向上しないという矛盾が生じています。

公平だなあww

ベーシックインカムの登場

ベーシックインカム(BI)は、この競争の舞台に新たな視点をもたらします。BIは、全ての人に無条件で定期的に収入を提供し、生活の基盤を保障する制度です。これにより、競争の過度な激化を抑え、平等な機会を提供することが期待されています。BIは労働に対する拒否権を与え、個人が自分のメンタルや生活を大切にする余裕を持てるようにする手段となります。例えば、フィンランドで行われたBIの試験では、受給者が精神的健康や生活の満足度を向上させたという結果が報告されています。
BIがないのは「仕事しないとメシ抜き💢」なのに対しBIがある場合は「仕事したらご褒美あげる♥️」です。

どっちがいい?

新たな未来へのメッセージ

このように、資本主義が「適者生存」を謳う中で、BIは「みんなで生き残ろう」というメッセージを投げかけています。BIは、資本主義の競争力を維持しつつも、共感や協力を基盤とした社会を築くための一歩となるでしょう。

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは人間としての活動費に使わせていただきます!