【レースの見方・実践編】東京ダート1400m

東京ダート1400m。フェブラリーSの前哨戦である根岸Sをはじめ、グリーンチャンネルカップなどオープンのレースも行われます。

※この記事は一部有料公開にさせていただくので、いつも通りのデータ的な側面とプラスアルファの情報(機動力スピード型と持続力スピード型の違いの見極め方~キングズガードとカフジテイクの違い~)を記載させていただいています。

まずは過去3年間の枠順別成績を確認してどういった傾向があるのかを把握していきましょう。


全体的に内枠に比べて、外枠が有利であることが伺えます。特に最内枠は成績が良くありません。この点についてはある程度ワンターンのコースで共通している傾向といえますね。

続いて下記の表を見ていきます。

これは過去3年の東京ダート1400mで連対した馬の平均タイムです。(良馬場限定)

タイムの差を見てもらえれば分かると思いますが、今まで同様に当然クラスが上がっていくごとに決着タイムが速くなっていくことがお分かりいただけると思います。

さて、東京ダート1400mについてですが、まず他場の1400mと違う点としてスタート地点がダートであることが挙げられます。中京、阪神、京都と1400mの条件は多く設定されているわけですが、オールダートの1400mは東京しかありません。そのため、東京ダート1400m巧者というのが一定数存在することになります。いわゆるそういうタイプが持続力スピード型の適性を持つ馬であることが多いということですね。
特にクラスが上になればなるほど、直線が長いというコースの特徴上、先行して押し切る競馬をするというのが難しくなっていくコースであるというのがこのコースにおける最大の特徴でしょう。これは開催スケジュールの関係もあるのですが、中山ダート1200mは先行力がある馬が押し切ることが比較的容易なコースなので、そこで好走してきた馬が東京に転戦してきて同様の戦法をとって沈むという光景がよく起こります。どういった競馬で好走しているのかが露骨に影響してくるコースなのでその点は注意が必要ですね。

ここから先は

2,734字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?