【レースの見方・実践編】阪神ダート1800m

かつてはジャパンカップダートの舞台でもあった阪神ダート1800m。現在では重賞ではアンタレスSが施行されていますし、条件戦でも多く設定されている施行条件です。

まずは過去3年間の枠順別成績を確認してどういった傾向があるのかを把握していきましょう。

画像1

全体的に内枠に比べて、外枠が有利であることが伺えます。

この点については以前掲載した記事、【レースの見方】ダートは先行馬が圧倒的有利。でも…を見ていただくとより具体的なイメージがしやすいのではないでしょうか。直線でいかにスムーズに加速できるポジションで回ってくるのかはかなり大切です。

続いて下記の表を見ていきます。

画像2

これは過去3年の阪神ダート1800mで連対した馬の平均タイムです。(良馬場限定)
タイムの差を見てもらえれば分かると思いますが、単純な計算をすれば2歳の新馬から古馬のオープンクラスを比較すると4秒以上速く走らないと勝ち負け出来ないことになります。当然決着タイムが速ければ道中のラップも締まるわけですし、内容的に厳しいレースになります。そういった厳しい条件だからこそ本質な能力(≒適性)が問われやすくなるというイメージは掴んでいただけるのではないでしょうか。

ここまでは軽く数字的な側面を扱ってきましたが、こういった部分を押さえながらレースを見ることで具体的なレースレベルや適性の部分が見えてくるようになると思います。

さて阪神ダート1800mについてですが、総合力が問われやすいコースなので、良い意味であまり極端な傾向はありません。

※そんなコースを最初に扱うなと思った方がいたらすいません(笑)
逆に極端な傾向があるコースについては【レースの見方・実践編】府中ダートマイルが外枠有利になる理由で解説していますのでこちらをご参照ください。

この点についてはきちんとした理由があって、スタートからコーナー距離があり、ポジション争いがそれなりに熾烈になりやすく、かつ直線に坂が設けられているため、純粋に先行してそのまま惰性で押し切るというような競馬が京都などに比べると決まりにくいです。簡単にいえば機動力も持続力もそれなりに問われるため、総合力が高い馬が好走しやすいコースといえます。京都ダート1800mが機動力8:持続力2くらい求められるとしたら、阪神ダート1800mは機動力6:持続力4くらいを求められるという感じです。

画像3

(参照:JRA|阪神競馬場)


ですので好走しやすい馬の通ってくるコースとしては青ライン→赤ラインの順で好走しやすく、ペースに応じて外から差し込んでくる馬が増えるイメージです。(青ラインは最内よりもその外の2~3番手の競馬)ちなみに過去5年のアンタレスSを見直してみましたが、ほぼ勝ち馬はみんな青ラインのポジションを通ってきてましたね。(モルトベーネは少し直線で進路を切り替えながらでしたが)

画像4

(図は去年のアンタレスS)

もちろん、馬の能力や特性によって変わってくることもあると思いますが、そのコースの必勝パターンがどんなものなのかを知っておくことは大切なことです。
青ラインを取りにいくにも、赤ラインを取りにいくにも極端なことを言えば、外目の枠のほうがまっすぐ進んだら自然とそのポジションで競馬することが出来るわけですから、外枠が優勢になりやすいというのはイメージを掴んでもらいやすいのではないでしょうか。
去年のアンタレスSに関していえば、グレイトパールは最内枠を引いたことで向こう正面で外に出す競馬をさせたことで青ラインのポジションで直線を向くことが出来たわけですが、これを普通の馬でやろうと思ってもなかなか出来ることではありません。(なので私は飛ぶ想定を最初に思い浮かべていました。)
上級クラスになってくれば、ある程度どの馬にも勝ちパターンの競馬というのが定まってくるので、その勝ちパターンがコースの好走ポジションに近いものなのかどうかをすり合わせることで予想していくと適性が掴めてくると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?