
Photo by
chiyoizmo
SGDでの年寄りの役割 【いまでは半分覆面DI室 #036】
昨日は若手のオンラインの勉強会に、お目付役として参加していました。
その会は、毎回決められたテーマで講演者をしていただき、
その後、何チームかに分かれてSGDを行い、
最後のSGDの発表を行います。
昨日のテーマは検査値付き処方箋
SGDでは、メリット、デメリット、導入への障害などについて議論していきました。
なかなか面白かったですよ。
さて、若手の会での、私の役割はお目付役
暖かく見守ってあげていれば良いのですが、
今回は参加者も少なかったのでSGDに加わりました。
ファシリテータのような役割でしょうか。
最初、みんななかなか話し出さないので、
自分の施設の現状を話して、
議論が進んで、行き詰まってきたら、
これってどう思う?と投げかけてあげます。
SGDでの年寄りの役割って、こんな感じなんでしょう。
ダメな年寄りって議論できないんですよ。
自分のしゃべりたいことだけしゃべって、あとは何もしゃべらなかったり、
いきなり、僕はこう思うんだけどと議論をねじ曲げたり
そりゃ、年長者がねじ曲げたら、議論はそっちに行っちゃいますよね。
着火剤で火をつけて、
暖かく火を見守って、
薪がなくなってきたら足してあげる
そんな感じなんでしょうね。