![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128546780/rectangle_large_type_2_d59f231320f997a252ed02cba80409ac.png?width=1200)
「捨てるのではなく、モノに去ってもらう」というアイデア
この記事では、思い付いたアイデアや出会ったアイデアのうち、
「面白そう!」なものをアウトプットしています。
・役に立つかどうか?
・実現可能かどうか?
・すでに存在しているかどうか?
といったことは、あまり考えていませんので、ご注意ください。
1.今日のアイデア
モノが一定期間で勝手に消えてくれれば、部屋が片付くのでは?
2.アイデアの中身
ミニマリストという言葉が一般化してきましたが、なかなか「捨てる」という行動を起こせない人も多いのではないでしょうか?
私も、そのひとりです。
服や本など、明らかに使っていないモノなのに、手放せないことが多いんですよね。
そして、手放せない原因は、「もったいない」とか「まだ使うかも」という理由よりも、
「そもそも、要らないモノをまとめたり、分別する時間がない」
という理由が大きいと言えます。
モノが増えるということは、そのモノに対する時間や場所、お金を使うということ。
使わないモノは、なるべく時間をかけずに早く手放したいところです。
なら、「こちらが動くのではなく、モノのほうから去ってもらえばいいのでは?」というのが、今回のアイデア。
たとえば、なんとなく良さそうな服を買ったとしましょう。
しかし、1、2回だけ着た程度で飽きてしまい、タンスに眠らせてしまうことも多いですよね。
このとき、「3か月間手を触れなかったら、自動的に消失する」という機能があれば、捨てる手間が省けます。
3か月というのは、個人的に
「それだけの期間使わなかったなら、自分に必要なかったんだな」
と、諦めがつく期間です。
もちろん、すべてのモノにこんな機能があっては困りますが、
「自分にとって必要かどうか微妙なモノ」
に対しては、あってもいいと私は考えています。
「勝手に消える」というのが難しければ、
「3か月間手を触れなければ、お知らせしてくれるセンサー」
なども、モノを手放すきっかけになるかもしれません。
3.アイデアのきっかけ
逆の発想をしてみる、というのは、新しいアイデアを考える上で基本的な思考だと言えます。
病院は、医師の視点から見れば、「患者さんのところへ行く」のではなく、「患者さんに来てもらう」施設。
陶器を作る際は、手を動かすのではなく、ろくろに回ってもらうことで、キレイな形を作り出せます。
回転寿司では、お客さんが注文する前に、いくつかの寿司をレーンに流しておくことで、スムーズな提供ができます。
これも、「注文」と「提供」の順番が逆になっています。
今回も、そんな逆発想の原理を活かしたアイデアです。
「捨てるのではなく、モノほうから去ってもらう」
あるいは「モノのほうから、『捨ててほしい』というサインを出してもらう」
というアイデアでした。