![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113870017/rectangle_large_type_2_d37c412b814a694c9d92429cb4c9e01b.jpeg?width=1200)
ネットワークオーディオに移行中
持っている音楽ソフトを2023年中に処分する計画です。すでにアナログレコード約50枚を処分しました。あとは約600枚あるCDの処分が残っています。
SYNOLOGYのNASキット DS220jにSEAGATE(IronWolf)の6TBを入れて、夏休みの隙間時間を利用してCDを一枚ずつリッピングしてデータを収容しています。まだ1/5しか終わっていません。本当に2023年末までかかるような気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1692536105236-RTTNqR8ItF.png?width=1200)
ごく普通のWiFi環境ですが約400MB/sで転送できています。SYNOLOGYには仮想デスクトップのような環境(DSM)が用意されていて、頭を使わずに操作できるので大変ラクです。DSM上で動作するパッケージ(アプリ)AudioStationにアルバム単位で音楽データを収容し、スマホアプリDS audioと同期します。あとは、スマホからリビングのテレビやカーナビにBluetoothで繋いで再生するだけです。
さすがにテレビ経由の音質は苦しいところがあるようで、ネットワークオーディオプレーヤーを選定しなければならなさそうです。なにかおすすめがあれば教えてください。
3Dプリンタによる正十二面体スピーカー製作も少しずつ進めています。次回はYouTubeにおける自作スピーカー勢を(3Dプリンタ勢含め)いくつかご紹介し、今回の製作方針を説明します。