見出し画像

崩壊3rdは二部からやれ

どうも皆さん、ぢおです。

気付けばもう12月も折り返したという恐ろしい事実。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
迫る年末年始、ここでひとつの悩みに突き当たります。

年末年始なにして過ごそう……

あるあるですね。
……え?家族や友人や恋人や配偶者とゆっくり過ごす?

そんな暇を持て余してるけど無為に過ごすのはプライドが許さないあなた達におすすめのゲームがございます。
それがそう、この『崩壊3rd』です!!


崩壊3rdって?

人がいなさすぎて廃止されたマルチ

崩壊3rdとはmiHoYoが開発を手掛けるアクションRPGです。
3rdってなんだよって思うかもしれませんが、崩坏学?崩壊学園に続きリリースされたから崩壊3rdなんス。
まぁ後続が4thじゃなくてスターレイルだから浮いてるんだけど…。タイトル適当かもしれない。
miHoYoと言えば、原神・スタレの勢いが圧倒的で崩壊3rdと聞くと「原神スタレで新キャラが発表される度にシュバッてきては「このキャラは崩壊3rdの○○じゃないか?」とペチャペチャと唾を飛ばしながら早口で語ってくるキモいオタクのあれね」という印象が大きいかと思います。

まぁでもそこは公式が平行同位体としてキャラ作ってるって明言したので許してあげてください、国内に語れる同志がいない哀れな子羊なんです。

HoyoPlay、1番最後でした

公式ゲームランチャーにメチャクチャ遅れて追加され、最近になってようやく公式Discordサーバーに日本語チャンネルが追加されたなんか国内でずっと続いてるけど自分以外がやってるの見たことねえ…って感じの影が濃いんだか薄いんだかわかんないゲームですが、今回はそんな国内人口を増やすべく、魅力を語っていきたいと思います。

…と、意気込んではみたものの、ここで大きな問題が一つ。

序盤つまんね~~~~!!!!!

序盤はホンマ話もゲーム面もおもんなくてですね、ヤバいです。
というのもなんと前日譚のコミックスありきで作られている上に、その前日譚をのちのちガッツリ回想してくれるというわけでもなく。
ゲーム面でも、このチュートリアルと始まり方で続けたくなるか?と言いたくなるようなレベルで、これでも1回作り直されたんですよ。信じられないですね。

ということで、ぶっちゃけ新規の方はいきなり二部から始めるのをオススメします。理由として、

  • 割と二部からだけでも話はわかる

  • キャラデザが最近のキャラが多い

  • 二部のキャラは使ってて楽しい

  • 二部のキャラは引き得

といった点が挙げられます。
まず、二部はあまり一部のキャラが出張ってこない上に、補完のコミックスなどもないのでゲームだけで情報が完結していて理解しやすいのが魅力です。

必読書① 第二次崩壊編

崩壊3rdは夥しい数の補完のコミックスがあり、更には殆ど日本語翻訳版が出ておらず、その上なんかもちろん読んでるよねみたいな顔して本編にちょこちょこ出てくるのでもう気が狂います。
無論読んでなくてもわかるっちゃわかるのですが、割と読んどかないと致命的なものがちらほらあるので、非公式の有志が翻訳したものに頼る(公式黙認)しかない現状です。
その点、二部はそんなことがないのでゲームだけやってればOK!いいですね!これが普通だけど。

次いでやはり最初からやると感じるのはキャラデザの古さです。7年も前なので仕方がないのですが、最近の美麗なデザインとグラフィックに慣れた人には最初期のキアナ・芽衣・ブローニャのズッコケ三人組のデザインや3Dモデルはどこか野暮ったく感じてしまうでしょう。

田舎娘だったキアナが
すっかり垢抜けて最近アッパー調整貰いました

無論一部のキャラもキャラデザは時代に合わせて進化していっているので、終盤のモデルはもうこれ別人だろってくらいなんか雰囲気違うんですが、二部のキャラは最初からデザインが現代的なのでとっつきやすいですね。

二部のキャラは使っていて楽しい、というのも挙げられます。
崩壊3rdのメインストーリーは基本的に自分のキャラを使用することができない傾向にあります。運営から貸し出されたキャラクター固定です。

初期のブローニャはストレステスト

お陰でガチャ運が悪くてもシナリオが進められないみたいなことはないのですが、序盤などは環境初期のキャラを強制的に使わされてイライラしたりします。

OWは持っていれば自前のが使える

二部でもそこは基本的に変わらないのですが、やはり二部のキャラは最新なだけあって『アストラルリング』という二部以降のキャラ限定で使えるシステムがあったり、演出モリモリ性能アゲアゲでメインストーリーを進めるうえで丁度良い潤滑油になってくれるので、プレイ体験を損なわないのであります。

最後に、二部のキャラは引き得、というのがあります。
これはゲーム面での話で、上でも挙げましたが基本的に二部のキャラはメチャクチャ強いです。基本的に殆どの一部のキャラを過去にするレベルで強いです。

二部の暴力担当

どうしても長期に渡ってサービスが続いているゲームだと、「キャラが増えて現環境でも使う過去の強キャラの入手機会が殆どない」とか「今はもう入手不可な配布便利キャラがいる」「始めてみたけどどのキャラが強いかわからない」みたいな問題が付きまといます。

スタレコラボガチャ、花火PU実施中!

しかし、今の崩壊3rdは基本的に環境パーティ組むのには二部のキャラしか必要ありません。とりあえず二部のキャラのガチャやってたら引いときゃいいです。キャラ補給A回しとけば大体強いです。
対人エンドコンテンツでは一部のキャラも使用しないと突き詰められませんが、楽しく遊ぶ分には二部のキャラだけで十分です。
その上、二部のキャラは復刻頻度がすごいので入手機会に困ることはあまりないでしょう。3ヶ月に一回は復刻してる気がする。

兎にも角にも、二部から始めてみて、出てきた一部のキャラやこの世界で何が起こったのかに興味を持ったら一部をプレイしてみてください!
良くも悪くも一部のストーリーは総合的に見れば文句なく面白いものの、面白くなるところまで我慢して進められるかというのは個人差が大きく、その個人差で現状のアクティブ人口を招いているので、興味を持ってからやるのが一番楽しく進められると思います。

前提知識

あーっ 何言ってるかわからねえよ

……とは言ったものの。
やはり必須の前提知識はあります。ちょこちょこ出てくる律者って何?とか、戦乙女って何?とか。
色々あるとは思うのですが、ここでは一番大事なことを書いておきます。
それは……


運営は新世紀エヴァンゲリオンがメチャクチャ好き


ということです。
miHoYoは生粋のエヴァオタク二人が立ち上げた会社であり、凄まじいエヴァへのリスペクト精神があります。

力入れすぎて社長が怒られたエヴァコラボ

その他ちょこちょこほかのSF作品への影響も強く見られますが、とにかくこのエヴァが好きという情報はとても重要で、「この巨大ロボ何?」とか「専門用語多くて良くわからない」「スケールがデカい話が進んでいることだけはわかる」という初心者が躓きかねない困惑する状況が訪れたときに、「よくわからんけどエヴァっぽいことやりたいんだな」だけですべてが呑み込めてしまいます。思考放棄とも言う。

基本的にこのゲームのテキストの意味をすべて理解することは諦めた方が賢明です。
全てを理解しようとすると物理学知識、仏教知識、哲学知識、SF小説知識…と凄まじい知識量が必要になるので、多分全てを理解しながらこのゲーム進めてるプレイヤーは一人もいないと思います。
わからないのがスタンダード!

原神スタレZZやった方がいいんじゃないの?

でもなんだかんだで古いゲームだし、原神、スタレ、ゼンゼロやった方がいいんじゃないの?あっちの方が面白いんじゃないの?という声もわかります。
個人的には、崩壊3rdが他作品に引けを取っているとは思いません。というのも、miHoYo作品はノウハウが循環しているからです。

オープンワールド「桜の輪廻」

崩壊3rdの初期のオープンワールドが原神に生かされ、原神の反省が崩壊3rdの二部に生かされ…等々、様々な要素のノウハウがMihoYo作品の中で循環しているのを実感します。
その為、演出面やゲーム性など様々な要素でいずれかの作品が置いて行かれている、といったことがなく、それぞれの作品の源流の片鱗をたくさん味わえるのも崩壊3rdの旨味ですね。

まとめ

原神と繋がってるヨ

崩壊3rdやりませんか??
マジでこのゲーム、メチャクチャ金かけてしっかり作ってるけど俺以外誰がやってんだ?となる不思議な作品です。

よろぴこ

自分自身中堅程度のエンジョイ勢(この用語にピキるゲーマーいるらしいっスね笑)なので、認識が間違っているような箇所もあると思いますが、ぜひぜひ触ってお金を吸い取られてください。

簡易的キャラクター紹介編へ続く!かも。



崩壊3rdのアチピク増えろ~~!!



おわり。

いいなと思ったら応援しよう!