見出し画像

🎃10月31日はハロウィンじゃない!

世間ではハロウィンで賑わう10月31日⋯
よく誤解されてきたのですが、ハロウィンはキリスト教の行事じゃありません!
古代ケルト人(いまのアイルランド等の地域の人々)の行事が由来とされています。

ドイツでは毎年10月31日、一部州(ハンブルク等)では休日になります。

1517年、プロテスタントの祖となったマルティン・ルターがヴィッテンベルク城教会の扉に「95ヶ条の提題」を発表し、宗教改革が始まったことを記念して制定されました。
ルターが作曲、バッハが編曲した楽曲「神はわがやぐら」は讃美歌にも入っており、毎年歌われます。
宗教改革500年という記念の年で、教会やキリスト教系の大学でも記念の会などが開催される。

マルティン・ルターは反ユダヤ主義者だったり、聖書を編纂する過程で意図的に幾つか聖書箇所を省いたり、手放しに評価できない人物だったりします。
それでも、ルターから始まったプロテスタントは大きな波紋と混乱を呼びながらも、多くの人々を救いに導いてきました。それは忘れないで頂きたいです。

ちなみにカトリックだと11月1日に「諸聖人の日」というものがあり、墓参りに行く習慣が海外ではあります。

ハロウィンの日、宗教改革記念日を覚えていてください。アーメン。

#宗教改革記念日 #ハロウィン #キリスト教
#マルティン・ルター

いいなと思ったら応援しよう!