環境は違う

分断が最近のテーマなので何か書く。
最近のテーマ、なんか懐かしいな。
前、ひなとかとそういう話をよくしていた気がしなくもない?
誰か忘れたけど。

東京に来てびっくりしたこと、という表現
少し違うのかな。

大学生で上京した訳だけど、高校生の頃から頻繁に東京には言ってたり。
なんなら、シドニーとか割と発展している都市にも行ったり、フィリピンも行ったな。

ということで、東京のビルがデカい!
みたいな感動は特になかった。

あと、新宿の歌舞伎町の異様な雰囲気も、割と身近というか、なんというか、異質とは思わなかったな。

ということで、違うと思ったのは、教育格差だね。

教育に対する、親の投資とか、目指している学校とか。
そういうものかな。
学歴と呼ばれるやつだね。

個人的に、1対1で話す分には、学歴が高いから凄い、、!みたいな感じで思ったことはあまりないと思う。
寧ろ、なんでそんなに思考力に乏しく、自分をコントロールできていないんだろう、みたいな事を思うこともあった。逆も然りで、本当に賢いな、とか思うこともあるし。
それは、学歴が全てではないと思う部分はあるが、統計的に見ると頭が学校に通っている人は、優秀と呼ばれる人が多いと感じる。

あくまで、学歴が普通の学校に通っている人で、優秀だなという人は、少し外れ値みたいに見られるのかな?

んー。変な話ね。

とまぁ、そんな感じで、何を言いたいか忘れただ、話をまとめるつもりは無いので良い。思ったことを適当に書くだけだ。


中間一貫校に通っている人が多くてびっくりした。私の地元だと、ほんの数パーセントだと思う。ただ、割と東京だと多いのではないか?私が東京で関わってきた人が特殊なだけか?分からんけど。
体感としては凄く多いと思う。地方に比べて。

そのような人は、小さい頃から良い環境で勉強をしたり、もちろん周りの人もそういう人が集まる、習い事をしたり、受験をして、大企業と呼ばれる会社に入る傾向にあるのかしら。

やっぱり、子育ては親のエゴが入る気がしてて、それってなんかどうなのかなと思ったりする。
前、彼女に価値観を押し付けないで?みたいな事を言われたが、小さい頃から受験させるとかって、割と親の価値観を押し付けているのではないか?

多分、子供が価値観を押し付けられていると気づかないように。慎重に。
私も、たまに人に対してそれをやる時がある。
長期間かけて、直接的には物事を言わず、あくまで相手に気づいてもらう、的な。
それって、相手からしたら価値観を押し付けられた感じはしないかもだが、よくよく考えると、その価値観に賛同するような撒き餌をこちらがしてるんだよね。その価値観になるように、可能性を多少なりともコントロールしてるんだよね。それってどうなんだ?


いいなと思ったら応援しよう!