農大5日目 2023-10-17
![](https://assets.st-note.com/img/1698458226785-albJIuNJt5.png?width=1200)
作物栽培
作物の分類
農業→普通作物、園芸作物、畜産がある。(林産物を含む場合もある)
普通作物
米・麦・そば
イモ類
トウモロコシ
工芸作物 など
工芸作物:綿、麻、薬用(大麻・サフラン・朝鮮人参)、鍬、香辛用、わさび、生姜、コショウ、染料、嗜好用(茶)、飼料用、サトウキビ、ビート、栗
園芸作物
野菜
トマト、ナス、ピーマン、スイカ、メロン、イチゴ、ブロッコリー、ネギ、イチゴ
イチゴは分類上は野菜だが、市場では果物の棚に置かれる(果実的野菜)果樹
ナシ、柿、リンゴ、ブドウ花き
切り花、花壇苗、造園木、芝
造園の木、生花用の草など花以外もあり、意外と幅は広い。
エディブルフラワー(食用花)も含まれる。
林産物
主にシイタケ、タケノコなどのきのこ類。場面によって農業に分類したりしなかったりする。
葉産業
刺し身の下に敷く笹や紅葉など
徳島県上勝町では会社としては産業が営まれる。
60〜70歳の高齢者にタブレットを支給していて、注文が入ると登録者に情報が行き、先着順で納品することができる。
観光産業
鳥取砂丘周辺の梨狩り園、大山町のブルーベリー園など
境港のローソン農場
昔、境港にローソンのおでんのダイコンを企業的に生産し供給していた農家があった。
夏ダイコンは元々腐りやすいため消費地の近くで生産されていたが、高速道路の整備や保冷者の発達により、北海道で大量生産されたダイコンが全国へ供給されるようになり、全国のダイコン産地は衰退した。
作目・品目・品種
米
コシヒカリ、ひとめぼれ、星空舞→品種
仁多米→産地名(ブランド名)
イチゴ
あまおう→商品名(品種ではない)
将来的により優れた品種に変更しても「あまおう」として販売できる
ナシ
日本梨
20世紀梨、新甘泉西洋梨
中国梨
王秋
青梨:20世紀梨→西日本文化
赤梨:新甘泉→関東文化
新甘泉の歩み
青梨を関東に出してもあまり売れない
鳥取県ではもとも赤梨がないということで鳥取の赤梨品種が開発されたが、当時の権力者は赤梨を軽視して承認されなかっった
それでも農家の間でひっそりと生産されていてた
世代交代に伴って新甘泉が大々的に売り出された
カキ
富有(甘柿)
西条(渋柿)・・・美味しいが熟しすぎると日持ちが悪い
輝太郎・・通常柿は甘柿でも最初は渋くて、次第に甘くなっていくが、この品種はかなり早く、9月末で糖度が16%になる
花御所・・・八頭だけが作っている。味はバツグン。
ラッキョウ
タマラッキョウ・・・小粒
ラクダラッキョウ・・・大きい
↑ 系統
花らっきょう→通常のらっきょうは1年に1作だが、花らっきょうは2年かけて1回収穫する
↑ 作型
cf) エシャロット・・・ベルギー産、たまねぎ類
エシャレット・・・ラクダラッキョウを早堀りしたもの(商品名)
オオバ→商品名(植物名はシソ)
ハナノキ→植物名(ヒサカキ、サカキのこと)
シタクサ→植物名(ヘンダラ、シブガキ、シャシャキとも呼ばれる)
ネギ
青ネギ=薬味ネギ=万能ねぎ
白ネギ=長ネギ=根深ネギ
かれぎ→鳥取県東部で生産される
イモ類
サツマイモ=甘藷
ジャガイモ=馬鈴薯
キャベツ=甘藍
安納イモ→鹿児島県の安納発祥、甘くおいしく地元で有名だったものを鹿児島県がブランド化
しかし、法的に保護しなかったため、全国的に生産される品種となった。
大豆
大豆(青ダイズ、黒ダイズ)
枝豆→若取り大豆のこと
豆腐や漬物大豆などは加工業者の要望(品種、形など)に合わせて生産される。
スイカ
源五兵衛すいか→スイカの漬物
ロープワーク
本結び
![](https://assets.st-note.com/img/1699393231486-63aeQvxX0j.png?width=1200)
縦結び
本結びの手順4で紐の出る方向を逆に結ぶ。弱いのであまり使わない。
男結び
![](https://assets.st-note.com/img/1699393702690-sDKOVJBUxZ.png?width=1200)
巻き結び
![](https://assets.st-note.com/img/1699393887813-Jl4bLcMBrW.png)
もやい結び
![](https://assets.st-note.com/img/1699393515092-JCEi7DDZ0O.png?width=1200)
一重つなぎ
![](https://assets.st-note.com/img/1699393927719-HYYr5fXZHg.png?width=1200)
引き解け結び
![](https://assets.st-note.com/img/1699394043868-3jGLlULwkJ.png?width=1200)
変形ひばり(南京結び)
などがあり、状況に応じて使い分ける