見出し画像

デジテックフライデー第8回|生成AIを活用した情報発信を語る会

こんにちは!
デジテックフライデーに参加してくれている皆さん、そしてこれから興味を持っていただける皆さん!
自称Mr.デジテックのしらお(仮)です。

先日、第8回のデジテックフライデーを開催しました。
今回のテーマは「誰でも簡単!爆速ランディングページ制作体験」。

モデレーターに河口さんを迎え、初心者でも生成AIを使って短時間で効果的なランディングページを作る方法をみんなで楽しく学びました!
※ 河口さんのnoteはこちらから。
今回のデジテックフライデーについても記事を書いていただいており、当日の資料のダイジェスト版も公開されています。

イベントの様子①
イベントの様子②

1.イベントハイライト

ランディングページとは、ウェブ広告などから訪問者を誘導し、特定のアクション(購入、問い合わせ、資料請求など)を促すための効果的なページのことです。
これを、生成AIの力を借りて簡単に作れると知っていましたか?

イベントの様子③

今回のイベントでは、情報商材の広告などを例に挙げながら、ランディングページの目的や構成、さらに「ペルソナ設定」や「A/Bテスト」といったマーケティング手法についても学びました。

普段なじみのない方でも、実践的なフレームワークを使って、すぐに役立つ知識を身につけることができます!

イベントの様子④
イベントの様子⑤

イベントの後半では、「デジテックに参加してほしい人に届けるランディングページ」というテーマでディスカッションとワーク。

イベントの様子⑥

参加者がグループごとに「ターゲットとなるペルソナ」を設定。

それぞれのペルソナに合わせたランディングページを、生成AIや「PASONAの法則(問題.親近感.解決策.提案.絞り込み.行動)」といったマーケティングフレームワークを活用し、短時間でページの基となる材料を作成しました。

イベントの様子⑦
イベントの様子⑧
イベントの様子⑨

時間が足りず、実際のページ完成には至りませんでしたが、生成AIの提案に対して参加者同士でフィードバックし合う姿が印象的で、皆で改善していく様子が非常に活気に満ちていました。

イベントの様子⑩
イベントの様子⑪

また、今回、大画面モニターに映し出された生成AIのプロンプトなどをスマートフォンで撮影している参加者が多いことが印象的でした。

イベントの様子⑫

最後は、恒例の何でも告知タイム!

イベントの様子⑬
イベントの様子⑭

2.嬉しかったこと

イベント後には、「具体的でどんどん活用できそう!」「AIを使うと時間短縮になるのはもちろん、どんどん形にできるのが面白い!」といったフィードバックをいただきました。
 
さらに、デジテックフライデーがきっかけ…(だったらとても嬉しい。)
…か、どうかはわかりませんが、デジテックフライデーのイベントに参加された会員の方がY-BASEで自主的にAI勉強会を開催するなど、色んな動きも出てきています。

AI勉強会の様子

参加者同士が学びを深め合いながら、コミュニティ活動が広がっていく様子を感じることができ、嬉しいです。

3.次回のお知らせ

次回のデジテックフライデーは、11月1日(金)に「未来想像ワークショップ〜10年後の社会をどう創る?~」をテーマに開催予定!
10年後の未来を「What if(もしも)」の視点で考えるワールドカフェ形式のイベントです。
当日は、Y-BASE開設3周年の記念日でもあるので、ちょっとした交流会も予定しています。ぜひご参加ください!

詳細はX(旧Twitter)などでお知らせしますので、フォローもお忘れなく!

今回もご参加いただき、ありがとうございました。

これからもデジテックフライデーを通じて、皆さんと共に新しい発見や学びを共有し、地域を盛り上げていけることを楽しみにしています。

会員登録はこちらから。