(4) 本沢ダム - 東京が一望できるダム
本沢ダムに向かうため、JR横浜線/京王相模原線「橋本駅」から神奈川中央交通バスで「大戸」を目指します。
途中、相模原市と町田市を行ったり来たりしながら、45分かけて終点の大戸バス停を降りると、停留所からさらに続く山道を登っていきました。
山を一通り上ると視界が開け、八王子方面を一望することができます。ここは夜景がきれいそうです。
もう少し進むとゲートが現れます。これが本沢ダムの入り口になる。
ゲートを超えて少し進むと、本沢ダムが見えてきた。本沢ダムは、岩を組んで作ったロックフィルダムという形式です。ダムの上に草が生えているので、緑の美しい堤体が特徴で、この日も春風に草が揺れていた。
ダム周辺には誰もおらず、遠くで草野球をする声がしたほかはほとんど無音であった。
本沢ダムは、この後訪問予定の城山ダムに近接している。それもそのはず、城山ダムとこの本沢ダムで揚水発電(夜の余った電気で高い場所に水を吸い出して、昼電気が必要な時に発電する)を行っているのだ。
計画ではダムの下流側に向かい、近接する城山ダムに向かう予定であったが、少し時間もあったため、上流側に続く林道から回り込むことにした。
迷った。
すこし脱水気味になりながらなんとか下山し、施設で水分補給をした。
マップで確認すると城山ダムとは逆方向に下山してしまっていた。ただ、乗ってきたバスの途中のバス停が近くにあったため、再びバスで橋本駅に戻った。
本沢ダムのダムカードは、ダム付近での自撮り写真を持参して、城山ダム付近の「津久井記念館」でもらうことができる。
橋本駅で少し休憩した後、別のバスで城山ダムを目指した。
訪問:2019/5/25