![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34185849/rectangle_large_type_2_89a9f655ef8a8a7622a7d3ddea22b187.jpg?width=1200)
【開催レポート】第5回「鈴木康弘のデジタルシフト塾~変革者を育てる実践講座~」
第5回「鈴木康弘のデジタルシフト塾〜変革者を育てる実践講座〜」を2020/7/30(木)に開催しました。
今回は、「システム構築はチームワークで乗り切る~外食業界デジタルシフト実践者に聞く~」と題し、第一部はデジタルシフト講座として塾長鈴木康弘より講義「システム構築におけるチームワーク」、第二部では「外食産業のデジタルシフトの現状と未来」について、ゲストの(株)グリッドCEOであり(株)吉野家CMOの田中安人さん、Uber Eats営業部門 日本代表 執行役員の和田 千弘さんを交え、パネルディスカッションを実施しました。
第5回 「システム構築はチームワークで乗り切る
~外食業界デジタルシフト実践者に聞く~」
【日時】
7月30日(木)18:00~20:00 講義(1部)&パネルディスカッション(2部)
20:00~21:00 オンライン懇親会
【場所】
zoomおよびfacebookライブ配信によるオンライン開催
【メインスピーカー】
株式会社グリッドCEO/株式会社吉野家CMO 田中 安人 氏
Uber Eats営業部門 日本代表 執行役員 和田 千弘 氏
【モデレーター】
株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
第一部 デジタルシフト講座「システム構築におけるチームワーク」
今回は、デジタルシフトの成功へのステップのひとつとして「システム構築におけるチームワーク」というテーマについて鈴木塾長よりお話ししました。
ITソリューションと業務改革の両輪が揃って、デジタルシフトは実現できる。デジタルシフトが進むなか、「ITシロウトだから!」は通用しない時代になっている。デジタルシフトの成功の鍵はIT知識を深め、全部門とチームワークで乗り切ることです。そこで、知っておきたい5つのポイントを鈴木塾長が解説しています。
(鈴木塾長よりまとめ)
「ITシロウトだから。。」という人には、人にも組織にも未来はない。
全部門がITの知識を深め、共通意識を持つチームとして乗り切ることが重要だということ。
今回、紹介した5つのポイントは、ITシロウトでも知っておいて欲しい重要な要素です。
第二部 デジタルシフト講座「外食産業のデジタルシフトの現状と未来」
第二部では、外食業界から田中安人氏、和田千弘氏の2名を交え、「外食産業のデジタルシフトの現状と未来」についてパネルディスカッションを行いました。2つのテーマをもとに、それぞれのお考えをお話しいただきました。
1) 今、外食産業で何が起こっているか。
2) これから外食産業は、どう変わっていくべきなのか。
田中氏:コロナの影響で、外食業界の夜の居酒屋やファミリーレストランは特に打撃がありました。吉野家に関しては、外出自粛を受けてテイクアウト訴求で住宅地に近い郊外型店舗とビジネス街などにある都市型店舗ではお客様の動きに差がありました。
和田氏:レストランのフロアの在り方が変わってきている。そういった今後の状況を踏まえて、レストランの設計をしていくことが大事。飲食サービスは、デリバリーサービスの発展とコロナによって、様々のパターンのゴーストレストランが爆発的に増えています。
(第二部のまとめ)
コロナの影響により、外食業は大きな危機を迎えているが、Uber eatsなどの活用で実店舗を持たない形に変わりつつある。「元に戻るだろう」という甘い考えは通用せず。あらゆる外食業は、戦略の転換を必要がある。そのため、明確なビジョンを持ち、組織横断の全社視点でビジネスを見直すことが必要。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン懇親会
デジタルシフト塾の後は、zoomでのオンライン懇親会を開催しました。
それぞれドリンク片手にリラックスした雰囲気の中、本日の登壇者の3名にもご参加いただき、先ほどの講義についての質問や意見など、直接お話ししてアドバイスがもらえる貴重な機会となりました。
▼「鈴木康弘のデジタルシフト塾」関連記事
【開催レポート】第4回「鈴木康弘のデジタルシフト塾」(2020/6/25開催)【開催レポート】第3回「鈴木康弘のデジタルシフト塾」(2020/5/21開催)
【開催レポート】第2回「鈴木康弘のデジタルシフト塾」(2020/4/22開催)
「鈴木康弘のデジタルシフト塾~変革者を育てる実践講座~」記事一覧
「鈴木康弘のデジタルシフト塾」への参加を希望される方はこちら