![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161410731/rectangle_large_type_2_2ce6a174dae31cb149b6e4b56ae3ffa9.jpeg?width=1200)
リーダーの仕事「教わり上手」の育て方
今日のテーマは「教え上手と教わり上手」です。
リーダーとして、私たちは「教え上手」になろうとする傾向があります。
ゴールを明確に、指示を具体的に、議論を論理的に進めるなど、
効果的に部下やチームに教えようと日々努力しています。
それ自体はもちろん重要なスキルですが、
私が感じるのは、リーダーとしてもっと大切なのは
「教わり上手を育てること」ではないかということです。
「教わり上手な人」は、学び続け、成長し続けます。
もちろん、その人の性格や育った家庭環境なども影響しますが、
重要なのはリーダーがその素養を引き出すことです。
私は専業学生だけでなく、社会人学生の教育にも携わってきましたが、
教わり上手な学生は、質問の仕方がうまいという共通点があります。
彼らは自分が理解していないことを素直に認め、的確な質問をすることで、
問題解決の糸口を自ら探し出します。
これが学びの連鎖を生み出し、さらに成長する原動力としているのです。
この教わり上手な姿勢は顧客対応にも通じます。
顧客からのフィードバックを素直に受け取って次に活かすことができる社員は、結果的に自社の成長に大きく貢献しています。
このように、リーダーは「教え上手」になるだけではなく、
チームメンバーや社員が「教わり上手」になるよう導くことが
組織全体の成長を促すのです。
適切な質問をするスキル、フィードバックを受け入れる柔軟性、
そして失敗を恐れず学び続ける姿勢を育むこと。
リーダーシップの一環として、教わり上手を育てることを意識してみてください。
社員一人ひとりが自ら成長し、チーム全体が活性化することでしょう。
デジタルに振る舞えば、これもできちゃいますよね。
今日はここまで。
今週もツイてる!素敵な一週間をお過ごし下さい。
私たちのパーパス
人生100年時代を生き抜くデジタルマスターを育てる
カチカチ