![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168902263/rectangle_large_type_2_32131f9943a979b93eb0960e5c4c893b.png?width=1200)
AIはともだち
「ボールはともだち こわくないよ」
と言ったのは大空翼(キャプテン翼)ですが、
「AIはともだち こわくないよ」
と言ったのは私ですw
それは、先日とあるセミナーでのこと。
私はインバウンド客が求める
食のルール(禁忌)に対応したメニューづくりについて
解説していました。
そして参加者に
「では、メニューづくりしてみたい方?」と聞くと、
参加者の2%ほどが挙手されました。
少ないでしょうw
でもいつものことなんです。
市場は需給バランスが崩れている(つまり対応店舗が少ない)ので、
やれば儲かるのはわかっていても
「面倒だ」、「いつ売れるかかわからない」、「何かあったらどうするんだ」
と、できない理由を100以上言って下さいますw
これまではやる気のある2%のお相手をして、
その多くが人気店になる(そりゃそうだ)のを支援してきたのですが、
今回はお国の事業なので、
数を増やさなきゃいけない事情がありました。
そこで私は自社製のGPTsを見せました。
「ヴィーガン(完全菜食)のお好み焼きの作り方を教えて」
とプロンプトを入れると、具体例が出ます。
「xx(セミナー開催地)名産のグルテンフリー料理の作り方は?」
とプロンプトを入れると、具体例が出ます。
それで言ったのが
「AIはともだち こわくないよ」
一同爆笑して「これなら、できる」と、
参加者の半数がコンサルに申し込んで下さいました。
ここで感じたのは、自分がAIを使いこなすだけでなく、
顧客をAIフレンドリーにすることも大事だということ。
飲食業界は特にAIに弱いです。
今でも注文はFaxが標準装備、
電話でないと話してくれない人も多数います。
しかし、「こうして使うんですよ。めちゃラクでしょう」と見せれば
「こんなに簡単ならできそうだ」という声が続出するんです。
年末年始に「AIはともだち」を深堀りされてはいかがでしょう。
来年のビジネスをもっと面白くできるかもしれませんよ。
今年もありがとうございました。
素晴らしいツイてる!素晴らしい新年をお迎え下さい。
私たちのパーパス
人生100年時代を生き抜くデジタルマスターを育てる
カチカチ