![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108917278/rectangle_large_type_2_c603d20f9d28c4895913bc0a7dc8903b.jpeg?width=1200)
今年のエルニーニョは、噂通り、本当に記録的なのか?
今年の初めにエルニーニョが話題になり始めた!
米国の科学誌「サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)」は2023年06月21日に、アンドレア・トムソン(Andrea Thompson)が、「El Niño May Break a Record and Reshape Weather around the Globe(エルニーニョが記録を更新し、地球上の天候を再編成する可能性)」を公開し、「エルニーニョが到来し、干ばつや洪水など世界中の天候に大きな影響を及ぼす可能性がある。(El Niño has arrived, bringing potentially major effects on weather around the world, such as drought and flooding, and possibly setting a new record for the hottest year)」と報告した。
Today is #ShowYourStripes day. Here's how summers in the Northern Hemisphere have warmed. Summers considered hot now will be normal in the coming decades as I wrote in @sciam. https://t.co/olIof9MRMY pic.twitter.com/H0YOqYIh9z
— Andrea Thompson (@AndreaTWeather) June 21, 2023
コロナがすしづつ鎮静化し始め、それを置き換えるように、エルニーニョ(El Niño)の話題が大きくなり始めていた。
まだ、誰も何も準備していない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108917490/picture_pc_9f28e00a9ab12426e5e3d4452cea2b2f.gif)
アンドレア・トムソンは、7年前、太平洋で異常に強いエルニーニョが発生し、世界の天候に連鎖的な変化をもたらした。
インドネシアは深刻な干ばつに見舞われ、類まれな山火事が発生し、アフリカの角の一部では大雨が村や農家の畑を浸水させた。
この現象はまた、2016年を地球上で記録的な暑さとする一因ともなった。
知ってるよ!
猛暑で何人も死んだ!
そして今、エルニーニョが再来した。
![](https://assets.st-note.com/img/1687429632089-7iYF5XKuO3.png)
今回のエルニーニョもまた強力な現象になる可能性が高く、今後数カ月間の異常気象が懸念される。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108959430/picture_pc_301a60508d2d9f01bd92568c15124570.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108959444/picture_pc_8561d35da3ca20fe230cf14df193c40c.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108959459/picture_pc_236df372dcbf9b605cb3b87a1cb51cb5.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108959480/picture_pc_a63426fc361a3b8ada8ecc66ebde7878.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108959496/picture_pc_3e604fd0d59318341e3b078689d03b32.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108959505/picture_pc_cb42ace6c27d9809876ddcb86d626bf6.gif?width=1200)
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/ensodisc.shtml
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure01.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure02.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure03.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure04.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure05.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure06.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/strengths/index.php
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/figure07.gif
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/MJO/enso.shtml
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/MJO/enso.shtml
https://www.climate.gov/news-features/blogs/enso
https://www.axios.com/2023/05/11/el-nino-potentially-strong-noaa-warns
強力なエルニーニョが発生すれば、世界的な猛暑記録がまた更新される可能性が高い。
エルニーニョは、エルニーニョ/南方振動(El Niño/Southern Oscillation)と呼ばれる自然の気候サイクルの一部である。
エルニーニョの特徴は、熱帯太平洋の東部と中央部に広がる平年より暖かい海水である。
その反対の状態はラニーニャ(La Niña)と呼ばれ、太平洋の同じ地域で平均より冷たい海水を特徴とする。
海は2年から7年ごとにこれらの状態の間を行き来するが、過去3年間は珍しく3回連続でラニーニャ現象が発生した。
ラニーニャ現象が発生すると、海面水温が変化し、熱が上空の大気中に放出される場所が変わる。それが大気の循環パターンに影響を与え、ドミノ効果を引き起こす。
いつ、どの地域でこのような変化が起こるかは場所によって異なる。
熱帯太平洋に近ければ近いほど、その影響はより直接的で、より起こりやすくなる。また、エルニーニョが北半球の冬に強さのピークを迎えるとき、影響はより顕著になる傾向がある。
「エルニーニョが強ければ強いほど、特定の影響が発生する可能性は高くなります」と、アメリカ海洋大気庁気候予測センターの予報官ミシェル・ルルー(Michelle L’Heureux, a forecaster at the National Oceanic and Atmospheric Administration’s Climate Prediction Center)は言う。NOAAは、現在のエルニーニョが強まる確率を56%と予測している。
エルニーニョの基準は、太平洋熱帯域の気温が平年より0.5度以上高くなることである。強いエルニーニョが発生するのは、気温が平年より1.5℃、華氏で2.7℃高い時である。
しかし、たとえこのエルニーニョが強い現象、あるいは極めて強い現象に発展したとしても、それは特定の気象変化が起こることを「決して保証するものではない。」と NOAAの予報官ミシェル・ルルーは言う。
強いエルニーニョはしばしば南カリフォルニアに雨天をもたらすが、例えば2016年には雨は降らなかった。
それは、エルニーニョが唯一のゲームではないからである。
他の自然の気候サイクルや地域的な影響も一役買っている。
エルニーニョが世界の天気を変化させるのは、ウォーカー循環(Walker circulations)とハドレー循環(Hadley circulations)と呼ばれる、赤道に沿った方向と赤道に垂直な方向を向いた空気の大きな垂直ループ(essentially big vertical loops of air)に関連している。
熱帯太平洋の海水は通常、東より西の方が暖かい。これらの暖かい海水は対流を促進し、高温で水分を含んだ空気は、大気の最下層である対流圏と成層圏が接する場所である対流圏界面(moisture-laden)に達するまで上昇し、雨を降らせる。
その後、空気は西から東に流れ、東太平洋上に降下し、地表に沿って東から西に流れる。
しかし、エルニーニョが発生すると、すべてが東にシフトする。つまり、大気が太平洋東部で上昇し、東南アジアで下降する。この変化により、後者の地域ではより乾燥した天候となり、大干ばつや食糧不足を引き起こし、山火事を誘発する可能性がある。
ウォーカー循環のシフトは、エルニーニョ発生時には南米北部(northern South America)とカリブ海(Caribbean)に下降気流をもたらす。
この下降気流は、暴風雨を引き起こす対流を抑制するため、大西洋のハリケーン活動(hurricane activity)を抑制する傾向がある。
循環パターンの変化はまた、暴風雨の発達を妨げる横風シアの増加にもつながる。しかし今年は、この影響が大西洋の記録的な高温と競合し、暴風雨に十分な燃料を提供することになる。このような相反する影響を受け、NOAAは現在、12から17の暴風雨が発生し、そのうちの5から9がハリケーンとなる可能性があり、ほぼ平均的なシーズンと予測している。
エルニーニョ発生時の米国の天候は、赤道を挟んで南北にループを描くハドレー循環の影響も受ける。エルニーニョが発生すると、国内を横断する暴風雨系を誘導する高速の気流である亜熱帯ジェット気流(subtropical jet stream)が、冬期には南へと押し流される。このため通常、米国南部では気温が低く湿潤な天候となり、米国北部とカナダの一部では例年より暖かい天候となる。
エルニーニョ発生時に起こるその他の気象変化としては、オーストラリア東部、インドの一部、アフリカ南部が暖かく乾燥した状態になることが挙げられる。
ケニア、ソマリア、エチオピアの一部では降雨量が増加する傾向にあり、気候変動に起因する干ばつが何年も続いた後の恩恵となるかもしれない。
しかし、雨が急激に降りすぎると、洪水や土砂崩れを引き起こし、水系伝染病を蔓延させる可能性がある。
エルニーニョの発生で最も確実なことは、エルニーニョの年に必ず起こるように、地球の気温が上昇することである。
その熱は、化石燃料を燃やす人間によって引き起こされる地球温暖化に追加され、2016年のように今年か来年が記録的な暑さになる可能性がある。
2016年のエルニーニョは1998年のエルニーニョに匹敵する強さだったが、前者は地球温暖化の影響で後者より0.5℃(0.9華氏)暑かった。
今回のエルニーニョが記録的な年になる可能性を高めているのは、エルニーニョが宣言される前に、世界の平均海水温がすでに記録を更新していたという事実である。
「これはかなり異常なことです.」と彼女は言う。
2023年05月12日---エルニーニョがやってくる。
https://note.com/digicreatorito/n/n5cd19b432a25
2017年03月17日---ペルーで複数の洪水が起こり、数千人が取り残されている。
2017年10月14日---炭素排出量急増の原因はエルニーニョ!?
2016年08月16日---これまでの記録で、今年の2016年07月が地球の最も熱い月であった。
2016年04月04日---太平洋の島国パラオ、完全断水の危機 日本と台湾に支援要請
2015年11月04日---エルニーニョ現象で墓地から遺体流出の恐れ ペルー
2015年08月21日---現在のモデルが、記録上最も強いエルニーニョを要求していると予測。
2015年07月20日---エルニーニョは、歴史上で記録された最強になるかもしれない。
2015年06月10日---今年のエルニーニョは、1997-98年より高い記録的な温度!?
2015年05月12日---かなり凄いエルニーニョ現象を予測!
2014年06月26日---エルニーニョ、年内にも発生 世界気象機関
2011年07月00日---0.18度(0.1セルシウス/Celsius)暖い記録破りの温度で10番目の月であった。
2009年07月10日---太平洋でエルニーニョ現象が発生しつつある。
2008年12月09日---太平洋が冷え続けている!
2007年11月07日---ラ・ニーニャは持続中!
https://www.scientificamerican.com/article/el-nino-may-break-a-record-and-reshape-weather-around-the-globe/
https://www.scientificamerican.com/article/hellish-fires-in-indonesia-spread-health-climate-problems/
https://www.scientificamerican.com/article/2020-will-rival-2016-for-hottest-year-on-record/
https://www.scientificamerican.com/article/how-much-do-el-nino-and-la-nina-affect-our-weather/
https://www.scientificamerican.com/article/deadly-african-drought-wouldnt-have-happened-without-climate-change/
https://www.scientificamerican.com/article/oceans-break-heat-record-for-fourth-year-in-a-row/