
ドナルド・トランプの貿易戦争は勝てない
JACOBINでドミニク・A・ルースダー(Dominik A. Leusder)は2025年02月03日に、ドナルド・トランプの関税(Donald Trump’s tariffs)は、衰退しつつあるアメリカが、その経済力を利用してライバルや同盟国を脅迫し、世界最強の国としての地位を維持しようとする必死の試みの一部である。
ドナルド・トランプは週末、主要な米国貿易相手国に貿易障壁を課すという約束を果たした。ただし、メキシコだけは例外で、メキシコの関税は土壇場で延期された。麻薬と「不法移民」の流入を理由に、大統領はメキシコとカナダからの製品に25%の関税を課すと発表した(カナダのエネルギー輸入には10%の例外あり)。一方、中国製品には、同国からの輸入にすでに課されている関税に加えて、一律10%の関税が課された。
経済政策ツールとして、これらの措置は見当違いである。国内世帯の経済的ストレスを高めるだけでなく、貿易赤字を恒久的に変えることはおそらくできないだろう。貿易赤字の削減は、トランプの新保護主義の野望の中心である。
地政学的な論理は、経済的な論理が不明瞭であるのと同じくらい不健全である。米国の近隣諸国に対する関税と、両党のエリートが主要な地政学上のライバルとみなす中国に対する追加関税との間の矛盾は、この貿易戦争の幕開けとなる攻撃が何を達成するのかという疑問を生みだした。
隣人の友人を従わせる

資源の豊富なカナダ、そしておそらくグリーンランドに対する影響力を強めることで、西半球における米国の権力強化は、長期的には中国に対する米国の立場を強化することを目的としている可能性がある。しかし、中国との貿易を削減する要求など、いかなる最後通牒や具体的な要求もないため、これはありそうにない。当初はフェンタニル(fentanyl)と移民の流入を主な懸念事項として挙げていたが、どちらも貿易障壁では阻止できない。トランプ大統領はソーシャルメディアでカナダとの貿易を補助金として非難し、米国に北の隣国を併合するよう求める声を改めて表明した。
国内社会の衰退に直面しながらも、MAGAとその思想家による同等物であるバイデン経済学の両方に見られるように、アメリカの全領域にわたる世界的優位性を維持・拡大するという目標は、関税を単にライバルに対する強制手段ではなく、主に国内外の同盟国を規律するための手段として捉えるという考え方と一致している。
おそらくトランプは、こうした強制を、彼の選挙民を含む寡頭階級の利潤が依存する有利な資本流入を危険にさらすことなく、米国貿易のバランスを取り戻すためのより適切な手段と見ているのだろう。しかし、何よりも、それは行政の手にさらなる権力を集中させるように思える。したがって、トランプの関税に関する最も妥当な理論は、心理的な理論であり、「アメリカを再び偉大にする」というより大きな政治経済的目標が、彼のほとんどニーチェ的な個人的権力の蓄積願望に従属しているというものである。

アメリカ対ムンドゥム(America Contra Mundum)
しかし、長期的には、このアプローチは米国の影響力を弱めることになるかもしれない。トランプの反グローバリスト的かつ一方的な強引さはすでに反発を招いており、広範な反米同盟の形成に弾みをつけるかもしれない。報復的な貿易障壁、外国市場における米国企業の規制と罰則、地政学的孤立が続く可能性がある。

しかし、そのような同盟は短期的には成功しそうにない。同盟国の間では、米国に対する安全保障と貿易への依存を減らすための取り組みは、西側のリベラルなエリートたちに、彼らが守ると宣言する価値観に反する政策を受け入れるか、米国の力に公然と反抗するかの選択を迫ることになるだろう。この2つの選択肢は忌み嫌われている。しかし、何よりも、欧州の政治の分裂と際限のない財政再建が引き続き経済を圧迫し、中国が資産バブルの崩壊による影響に適応している中、米国は世界経済の最も貴重な資産である純需要とエネルギー安全保障を豊富に持つことで優位性を維持している。
史上最大の化石燃料生産国であり、その世帯が世界の最後の消費者であることは、その動機が何であれ、貿易戦争を始めるには有利な立場である。トランプは、米国が世界のシステム的混乱を最も吸収できる能力があることを知っており、最初に動いて混乱を引き起こすことを決意しているようだ。アメリカの世紀の最後の章は短くはならないだろうと述べている。
日本が昔から実施し、最近、私が訴えた大インド共栄圏として、インドが実施している共栄圏主義の方が米国の未来を考えたら得策である。
つまり、隣近所を敵にするより、味方にして、栄えた方が、未来が見えてくる。
ただし、韓国や中国のように、共栄ではなく、一方的に日本に要求だけすることは、しこりが残りよくない。
https://jacobin.com/2025/02/trump-tariffs-mexico-canada-china