![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71475076/rectangle_large_type_2_c03d5e6d8244cea506705e23f846aacf.jpeg?width=1200)
独検1級の壁は高かった 二次編
(2/8追記: 独検事務局さんより、昨日お手紙頂きました。結果通知の合格最低点の表記に、誤りがあったとのこと。
誤 合格最低点 24点
正 合格最低点 32点
以下の記録は、その修正のご連絡を受ける前なので私の混乱状況が露呈しています。ご了承くださいませ。。)
こんにちは、ドイツ語をやりなおすユウです。
一次は勢いで通ってしまったユウですが、二次も(仕事やら。。育児やら。。)言い訳ばかりしながらほとんど対策せずに会場へ。
かなり早い段階で呼ばれてしまい、緊張する間もなく教室へ通されました。
1級の二次試験は、独検サイトにもあるように、約13分ほどの面談。
教室に入るなり、荷物を置く指示、そして日本人の先生より「コロナ禍なのでマスク越しの会話となる。聞き取り辛いかもしれない。質問の聞き直しは減点にならない」との説明(むしろ聞き直したらダメなの?!とこの時点で驚愕)、そして準備していた自己紹介もすることなく本題スタート。
A4の紙を渡されて、その中にある4つのテーマから好きなものを選ぶようにとのこと。私は自分が一番身近に感じるテーマを選びました。そのテーマの文章を読み、文章の終わりにある質問「なぜそう思う?デメリットはあると思う?」等に対する答えを考える時間が確か3分ほど?
特に質問されることもなく、まずはテーマに沿って考えた事を一気に話しました。その後はドイツ人の先生からの質問。するっと答えられない(アイデアが思い浮かばない)質問もありましたが、特に大きく困ることはなく終了。とにかく久しぶりのドイツ語で、嬉しくて、めちゃくちゃ喋ってしまった。。。。。。
のが多分良くなかったのでしょう。文法も何も気にしなかったので。笑
結果。
二次得点 30点(40点満点のうち)
試験結果 不合格(合格最低点 24点)
えーーーーーーー!!!!!合格最低点超えてるじゃん!!!!!!!泣
一次二次の総合判定ということは聞いていましたが、まさか75%取れていても落ちるとは。。恐るべし独検1級。
(2/6追記 総合判定かどうかは、ホームページで見かけた「次年度二次試験免除」のクライテリアから引っ張ってしまっていて、更に今回の私の成績判定をみてそう確信してしまったようです、失礼いたしました。)
なお一次は
得点 78.29点(175点満点を100点に換算)
今期合格最低点 60.00点
でした。え、どっちも合格最低点は超えているし、なんならギリギリでもない……
独検の合格クライテリアは明示されていませんが、今回の結果をもって考えると、多分総合で80%は取れている必要があったり、あるいは二次が満点なら一次が最低ラインでも合格する、その逆も然り、そんな感じでしょうか。。ネットを探してみましたが、このあたりの情報は見当たりませんでした。
結構ショックでした。でもよく考えたら1級レベルの方ならきっと一次も二次も満点であたり前なのかも。(そう思うと、二次の合格最低点24点はちょっと低くない??と思ったりもしましたが。トップレベルの方々ならみんなペラペラ話せそうだもの…)
ということでまたも惨敗の独検1級。2022年度は4度目の挑戦となりますが、次回もなんとか二次まで進んで、二次は満点で終えられるように、これからもがんばるぞーーー!
おわり。